ローマ皇帝の順番:カエサルからローマ滅亡までの全リスト

ローマ皇帝の順番:カエサルからローマ滅亡までの全リスト
James Miller

目次

ローマ帝国は、紀元前10世紀に半神話的な小規模な王政として始まりました。 その後、紀元前509年以降は拡大主義的な共和国として繁栄しました。 そして、紀元前27年に帝国となりました。 その指導者であるローマ皇帝たちは、歴史上最も強力な国家元首となりました。 ここでは、ユリウス・カエサルからロムルス・アウグストゥスまで、すべてのローマ皇帝を順番にリストアップします。

ローマ皇帝の全順位リスト

ユリオ=クラウディ朝(紀元前27年〜紀元後68年)

  • アウグストゥス(紀元前27年~紀元後14年)
  • ティベリウス(紀元14年~紀元37年)
  • カリギュラ(紀元37年~紀元41年)
  • クラウディウス(西暦41年~西暦54年)
  • ネロ(西暦54年~西暦68年

四皇の年(西暦68~69年)

  • ガルバ(西暦68年~西暦69年)
  • オト(西暦68年~69年)
  • ヴィテリウス

フラウィウス朝(西暦69年~西暦96年)

  • ベスパシアヌス(西暦69年~西暦79年)
  • ティトゥス(紀元79年~紀元81年)
  • ドミティアヌス(西暦81年~西暦96年)

ネルヴァ=アントニヌス朝(西暦96年~西暦192年)

  • ネルヴァ(紀元96年~紀元98年)
  • トラヤヌス帝(紀元98年~紀元117年)
  • ハドリアヌス(西暦117年~西暦138年)
  • アントニヌス・ピウス(西暦138年~西暦161年)
  • マルクス・アウレリウス(AD161〜AD180)&ルキウス・ヴェルス(AD161〜AD169)
  • コモドゥス(西暦180年~西暦192年)

五帝の年(西暦193年-西暦194年)

  • ペルティナクス(西暦193年)
  • ディディウス・ユリアヌス(西暦193年)
  • ペスケニウス・ニジェール(西暦193年-西暦194年)
  • クロディウス・アルビヌス(西暦193年~西暦197年)

セヴェラン朝(西暦193年~西暦235年)

  • セプティミウス・セウェルス(西暦193年~西暦211年)
  • カラカラ(西暦211年~西暦217年)
  • ゲタ(西暦211年)
  • マクリヌス(西暦217年-西暦218年)
  • ディアウメニア
  • エラガバルス(西暦218年~西暦222年)
  • セウェルス・アレクサンドロス(西暦222年~西暦235年)

三世紀の危機(西暦235年-西暦284年)

  • マクシミヌス・スラックス(西暦235年-西暦238年)
  • ゴルディアヌス1世(西暦238年)
  • ゴルディアヌス2世(西暦238年)
  • プピエヌス(西暦238年)
  • バルビヌス(西暦238年)
  • ゴルディアヌス3世(西暦238年~西暦244年)
  • フィリップ1世(西暦244年~西暦249年)
  • フィリップ2世(西暦247年-西暦249年)
  • デキウス(西暦249年-西暦251年)
  • ヘレニウス・エトルスカス(西暦251年)
  • トレボニアヌス・ガルス(西暦251年-西暦253年)
  • ホスティリアヌス(西暦251年)
  • ヴォルシアヌス(紀元251年~253年)
  • アエミリアヌス(西暦253年)
  • シバナコス(西暦253年)
  • ヴァレリアン(西暦253年~西暦260年)
  • ガリエヌス(西暦253年-西暦268年)
  • サロニヌス(西暦260年)
  • クラウディウス・ゴティカス(西暦268年~西暦270年)
  • クインティルス(西暦270年)
  • アウレリアヌス(西暦270年~西暦275年)
  • タキトゥス(西暦275年~西暦276年)
  • フロリアヌス(西暦276年)
  • プロブス(西暦276年-西暦282年)
  • カルス(西暦282年-西暦283年)
  • カリヌス(西暦283年-西暦285年)
  • ヌメリアヌス(西暦283年-西暦284年)

四王政(西暦284年-西暦324年)

  • ディオクレティアヌス(西暦284年~西暦305年)
  • マクシミアヌス(西暦286年~西暦305年)
  • ガレリウス(西暦305年~西暦311年)
  • コンスタンティウス1世(西暦305年-西暦306年)
  • セウェルス2世(西暦306年~西暦307年)
  • マクセンティウス(西暦306年~西暦312年)
  • リキニウス ( AD308年 - AD324年 )
  • マクシミヌス2世(西暦310年-西暦313年)
  • ヴァレリウス・ヴァレンス(西暦316年-西暦317年)
  • マルティニアン(西暦324年)

コンスタンティヌス朝(西暦306年~西暦364年)

  • コンスタンティヌス1世(西暦306年~西暦337年)
  • コンスタンティヌス2世(西暦337年~西暦340年)
  • コンスタンツ1世(西暦337年~西暦350年)
  • コンスタンティウス2世(西暦337年-西暦361年)
  • マグネンティウス(西暦350年-西暦353年)
  • ネポティアヌス(西暦350年)
  • ヴェトラニオ(西暦350年)
  • ユリウス(西暦361年-西暦363年)
  • ジョヴィアン(西暦363年~西暦364年)

ヴァレンティヌス朝(西暦364年~西暦394年)

  • ヴァレンティニアヌス1世(西暦364年-西暦375年)
  • ヴァレンス(西暦364年 - 西暦378年)
  • プロコピウス(西暦365年-西暦366年)
  • グラティアヌス (西暦375年-西暦383年)
  • マグヌス・マクシムス(西暦383年~西暦388年)
  • ヴァレンティニアヌス2世(西暦388年~西暦392年)
  • エウゲニウス(西暦392年-西暦394年)

テオドス朝(西暦379年~西暦457年)

  • テオドシウス1世(西暦379年~西暦395年)
  • アルカディウス(西暦395年-西暦408年)
  • ホノリウス(西暦395年-西暦423年)
  • コンスタンティヌス3世(西暦407年~西暦411年)
  • テオドシウス2世(西暦408年~西暦450年)
  • プリスカス・アッタロス(西暦409年-西暦410年)
  • コンスタンティウス3世(西暦421年)
  • ヨハネス(西暦423年~西暦425年)
  • ヴァレンティニアヌス3世(西暦425年-西暦455年)
  • マルキアヌス(西暦450年~西暦457年)

レオ1世と西方最後の皇帝たち(西暦455年~西暦476年)

  • レオ1世(西暦457年-西暦474年)
  • ペトロニウス・マクシムス(西暦455年)
  • アヴィトゥス(西暦455年-西暦456年)
  • マジョリアヌス(西暦457年-西暦461年)
  • リビウス・セウェルス(西暦461年-西暦465年)
  • アンセミウス(西暦467年-西暦472年)
  • オリブリウス(西暦472年)
  • グリセリウス(西暦473年-西暦474年)
  • ユリウス・ネポス(西暦474年-西暦475年)
  • ロムルス・アウグストゥス(西暦475年~西暦476年)

第一王朝(ユリオ=クラウディ朝)とその皇帝たち(紀元前27年〜紀元後68年)

アウグストゥスによる公主制の出現(紀元前44年〜紀元前27年)

紀元前63年にガイウス・オクタウィウスとして生まれた彼は、ユリウス・カエサルと血縁関係にあり、その有名な遺産を基に皇帝となった。 ユリウス・カエサルは、共和制権力の限界を限界まで押し広げ、アウグストゥスが皇帝となるための基礎を築いた、戦争好きな貴族の将軍の最後の一人だったからだ。

ライバルのポンペイを破った後、オクタウィウスを養子に迎えたユリウス・カエサルは「終身独裁者」を宣言し、多くの元老院議員の反感を買った。 これは共和政後期を襲った終わりのない内戦の必然的な結果であったが、紀元前44年、彼は元老院議員の大群によってこの大胆な不遜さのために殺された。

この大事件によってアウグストゥス/オクタヴィアヌスは前面に立ち、養父の暗殺の仇を討ち、権力基盤を固めた。 この後、彼は養父の古くからの右腕であったマルコ・アントニーとの内戦に巻き込まれた。

しかし、養父の運命を避けるため、紀元前27年、退陣を装い、元老院と民衆に「共和制を復活」させた。

元老院は彼の予想通り(そして計算通り)、ローマ帝国の頂点に君臨できる特別な権限を与えた。 また、半神格的な意味合いを持つ「アウグストゥス」の称号も与えた。 こうして、皇太子(別名皇帝)の地位が誕生したのである。

アウグストゥス(紀元前27年~紀元後14年)

政権を握ったアウグストゥスは、ローマ世界の支配者としての新たな地位を固めることに多くの時間を費やし、紀元前23年と13年には権力を更新・増強した。 また、ヨーロッパ、中東、北アフリカにローマ帝国を大きく拡大させた。

さらに、彼はローマに膨大な数の建築物を発注し、後継者たちすべてが、彼が引き継いだ広大な帝国を統治するための行政的枠組みを整えた。

紀元14年、彼は南イタリアのノーラを訪問中に死去した。

*トップに戻る

ティベリウス(紀元14年~紀元37年)

アウグストゥスの後継者ティベリウスは、元老院とうまくいかず、帝国を消極的に支配した、不愉快で無関心な支配者として広く文献に描かれている。 彼は、前任者アウグストゥスの拡張主義に極めて重要な役割を果たした一方で、元老院に就任したときにはほとんど軍事活動を行わなかった。 プリンス .

息子ドルスの死後、ティベリウスは紀元26年にローマからカプリ島へ向かい、その後、帝国の運営を大監セヤヌスに委ねた。 これはセヤヌスの権力掌握につながり、最終的には失敗に終わったが、ローマの政治を一時的に揺るがした。

紀元37年に彼が死去するまでに、後継者の指名はまともになされず、ゲルマニアへの若干の進出を除いて、帝国の国境にはほとんど変化がもたらされなかった。 カリグラの後継者を早めようとしたカリグラに忠実な舎弟によって、彼は実際に殺害されたと伝えられている。

*トップに戻る

クラウディウス(西暦41年~西暦54年)

クラウディウス皇帝は、カリグラを殺害した後、新たな首領を求めたプラエトリアンガードによってその地位を追われたようだが、非常に有能な行政官であることを証明した。

彼の治世の間、帝国全体が平和になり、財政がうまく運営され、進歩的な法律が制定され、帝国がかなり拡大した(特に、ユリウス・カエサルが先に遠征したブリテンの一部を初めて征服した)。

さらに、クラウディウスは3番目の妻アグリッピナに殺害され、その後、息子のネロが王位に就いたという説が有力である。

関連項目: ハドリアヌス

*トップに戻る

ネロ(西暦54年~西暦68年)

カリグラと同様、ネロもその悪名で最も記憶されており、それは西暦64年にローマの街が燃え上がる中、淡々とバイオリンを弾いていたという寓話に象徴されている。

若くして権力を握った彼は当初、母親と助言者(ストア派の哲学者セネカを含む)に導かれていたが、やがて母親を殺し、セネカを含む有能な助言者の多くを "排除 "した。

この後、ネロの治世は、ますます常軌を逸した浪費と暴力的な振る舞いを特徴とするようになり、ついには自らを神のように装うようになった。 辺境地方で深刻な反乱が勃発した直後、ネロは紀元68年に召使に命じてネロを殺害させた。

*トップに戻る

四皇の年(西暦68年~西暦69年)

紀元69年、ネロが崩御した後、3人の異なる人物が一時的に皇帝に即位したが、4人目のヴェスパシアヌスが混沌とした暴力的な時代に終止符を打ち、フラウィウス朝を樹立した。

ガルバ(西暦68年~西暦69年)

ネロがまだ生きていた頃、ガルバは軍隊によって初めて皇帝に即位させられた(実際には紀元68年)。 ネロの自殺幇助の後、ガルバは元老院によって正式に皇帝に即位させられたが、誰をなだめ、誰に褒美を与えるかという基本的な便宜主義の欠如を露呈し、その職務に非常に不適格であったことは明らかである。 その無能さゆえに、彼は後継者オトの手によって殺害された。

*トップに戻る

オト(西暦68年~69年)

オトはガルバの忠実な指揮官であったが、ガルバがオトを後継者に指名しなかったことに憤慨していたようだ。 オトが統治できたのはわずか3ヶ月であり、その治世の大半は、もう一人の公位継承者ヴィテリウスとの内戦によって構成されていた。

ヴィテリウスが第一次ベドリアクムの戦いでオトに決定的な勝利を収めた後、オトは自殺し、極めて短い治世に終止符を打った。

*トップに戻る

ヴィテリウス

統治期間はわずか8ヶ月だったが、ヴィテリウスはその様々な行き過ぎと放縦(主に贅沢と残酷への傾倒)により、一般に最悪のローマ皇帝の一人と考えられている。 彼はいくつかの先進的な法律を制定したが、すぐに東方の将軍ヴェスパシアヌスの挑戦を受けた。

ヴィテリウスの軍は、第二次ベドリアクムの戦いでヴェスパシアヌスの強力な軍勢に決定的な敗北を喫した。 その後、ローマは包囲され、ヴィテリウスは追い詰められ、彼の遺体は市中を引き回され、首を切られ、テヴェレ川に投げ込まれた。

*トップに戻る

フラウィウス朝(西暦69年~西暦96年)

ヴェスパシアヌスは、四帝時代の内紛の中で勝利を収め、安定を取り戻し、フラウィウス朝を樹立した。 彼の即位と息子たちの治世は、ローマ以外でも皇帝を立てることができ、軍事力が最も重要であることを証明した。

ベスパシアヌス(西暦69年~西暦79年)

西暦69年、東方軍団の支持を得て権力を掌握したヴェスパシアヌスは、下級貴族階級である騎馬民族出身の最初の皇帝だった。 彼の名声は、ローマの宮廷や宮殿ではなく、辺境の戦場で確立されたものだった。

治世の初期にユダヤ、エジプト、ガリアとゲルマニアで反乱が起こったが、いずれも断固として鎮圧された。 自分の権威とフラウィウス王朝の支配権を確固たるものにするため、彼は貨幣や建築物によるプロパガンダ・キャンペーンに力を注いだ。

比較的成功した統治の後、ローマ皇帝としては珍しく、陰謀や暗殺の噂もなく、西暦79年6月に死去した。

*トップに戻る

ティトゥス(紀元79年~紀元81年)

ティトゥスはヴェスパシアヌスの長男で、父の数々の軍事作戦、特に西暦66年に始まったユダでの激しい反乱に同行した。 皇帝になる前はプラエトリア衛兵の長を務め、ユダヤの女王ベレニケと不倫関係にあったらしい。

彼の治世は比較的短かったが、有名なコロッセオの完成、ヴェスヴィオ山の噴火、そして伝説的な第二次ローマ大火によって、その歴史は刻まれた。 熱病の後、ティトゥスは西暦81年9月に死去した。

*トップに戻る

ドミティアヌス(西暦81年~西暦96年)

ドミティアヌスはカリグラやネロと並んで、最も悪名高いローマ皇帝の一人だが、その主な理由は元老院と非常に対立していたからである。 彼は元老院を主に厄介者であり、適切に統治するために乗り越えなければならない障害とみなしていたようだ。

ドミティアヌスは、帝国行政のさまざまな分野、特に貨幣発行と立法を細かく管理したことで悪名高いが、それ以上に悪名高いのは、さまざまな元老院議員に処刑を命じ、しばしば "デラトーレス "と呼ばれる悪名高い密告者の助けを借りたことだろう。

結局、彼は偏執狂的な殺人のため、西暦96年に宮廷の役人たちによって殺害され、フラウィウス朝は終焉を迎えた。

*トップに戻る

ネルヴァ=アントニヌス朝の「黄金時代」(西暦96年~西暦192年)

ネルヴァ=アントニヌス朝は、ローマ帝国の "黄金時代 "をもたらし、育てたことで有名だが、その責任はネルヴァ、トラヤヌス、ハドリアヌス、アントニヌス・ピウス、マルクス・アウレリウスの5人のネルヴァ=アントニヌス朝にあり、ローマ史では "五善皇帝 "と呼ばれている。

コモドゥスが王朝と帝国を滅亡させるまで、これらの皇帝は血統ではなく、養子縁組によって互いを継いでいたのだ。

ネルヴァ(紀元96年~紀元98年)

ドミティアヌスが暗殺された後、ローマの元老院と貴族階級は政治権力を取り戻そうと、紀元96年にベテラン元老院議員の一人であるネルヴァを皇帝に指名した。

しかし、ネルヴァはその短い治世の間、財政難に悩まされ、軍に対する権威を正しく主張することができなかった。 そのため、ネルヴァは死の直前に、より権威ある後継者トラヤヌスを選ばざるを得なくなり、首都で一種のクーデターが起こった。

*トップに戻る

トラヤヌス帝(紀元98年~紀元117年)

トラヤヌスは、その名声と統治能力を示す "Optimus Princeps"(「最高の皇帝」)として歴史に不朽の名を刻んでいる。 前任のネルヴァが失敗したのに対し、トラヤヌスは特に軍事面で秀でていたようで、帝国を史上最大規模に拡大した。

トラヤヌスの死後、トラヤヌスの姿は後に続く皇帝の模範とされた。

*トップに戻る

ハドリアヌス(西暦117年~西暦138年)

ハドリアヌスは "五大善皇帝 "の一人でありながら、元老院を蔑視し、元老院議員に対する偽の処刑を何度も命じたため、やや曖昧な皇帝として受け止められている。 しかし、同時代の人々の目には、それを補って余りある統治と防衛の手腕があったと映っている。

前任のトラヤヌスがローマの辺境を拡大したのに対し、ハドリアヌスはその代わりに辺境を強化し、場合によっては辺境を後退させた。 彼はまた、ローマのエリートたちに髭のスタイルを復活させ、帝国とその辺境を常に旅していたことでも有名である。

*トップに戻る

アントニヌス・ピウス(西暦138年~西暦161年)

アントニヌスはあまり史料が残されていない皇帝だが、彼の治世がおおむね平和で穏やかなものであったこと、前任のハドリアヌスを手厚く讃えたことからピウスと名付けられたことなどは知られている。

特筆すべきは、彼が財政と政治において非常に抜け目のない管理者であったことで、帝国全体の安定を維持し、後継者のために公国をうまく立ち上げたことで知られている。

*トップに戻る

マルクス・アウレリウス(AD161〜AD180)&ルキウス・ヴェルス(AD161〜AD169)

マルクスもルシウスも、ネルヴァ=アントニヌス朝の後継者制度のトレードマークとなった、先代アントニヌス・ピウスの養子となっていた。 マルクス・アウレリウスまでの各皇帝は、実際に王位を継承する血縁相続者を持たなかったが、あらかじめ定められた息子や親族ではなく、「最高の男」を推挙することが政治的に賢明であるとも考えられていた。

マルクスとルキウスは養子となり、西暦169年にルキウスが死去するまで共同統治を行った。 一般にマルクスは最高のローマ皇帝の一人と見なされているが、二人の共同統治は帝国にとって多くの紛争や問題、特にゲルマニア北東部の辺境や東方のパルティア帝国との戦争に悩まされた。

ルキウス・ヴェルスはマルコム戦争に巻き込まれた直後に死去したが、おそらくアントニヌス疫病(彼らの治世中に勃発)が原因であろう。 マルクスは治世の大半をマルコム戦争の脅威との戦いに費やしたが、有名なことに、彼の著作である 瞑想 - ストイック哲学の現代の古典である。

マルクスは西暦182年に辺境近くで死去し、息子のコモドゥスを相続人として残した。

*トップに戻る

コモドゥス(西暦180年~西暦192年)

コモドゥスの即位は、ネルヴァ=アントニヌス朝にとって転機となり、その比類なき支配が証明された。 コモドゥスは、あらゆる皇帝の中で最も哲学的な皇帝に育てられ、しばらくの間、彼と共同で統治を行ったこともあったが、その役割にはまったくふさわしくないと思われた。

彼は政府の責任の多くを腹心の部下に委ねただけでなく、神皇帝として自らを中心にした人格崇拝を行い、コロッセオで剣闘士としてパフォーマンスを行った。

コモドゥスは、元老院に対する猜疑心を強め、数々の処刑を命じるとともに、側近たちから富を略奪した。 コモドゥス王朝の失望の後、西暦192年、コモドゥスはレスリングの相手によって暗殺された。

*トップに戻る

五帝の年(西暦193年-西暦194年)

ローマの歴史家カッシウス・ディオが、マルクス・アウレリウスの死はローマ帝国が「金の王国から鉄と錆の王国へ」と衰退した時期と重なると述べたのは有名である。

それは、5人の異なる人物がローマ帝国の王位を主張した193年の混乱に象徴される。 それぞれの主張が争われたため、5人の支配者はそれぞれ内戦を繰り広げ、西暦197年にセプティミウス・セウェルスが最終的に唯一の支配者となった。

ペルティナクス(西暦193年)

アプルム出土のローマ皇帝ペルティナクス像の可能性

コモドゥスが192年12月31日に殺害されたとき、ペルティナクスはローマ市の上級行政官である都市府長官を務めていた。 ペルティナクスの治世とその後の人生は非常に短いものだった。 彼は通貨を改革し、手に負えなくなりつつあったプラエトリアンガードの規律を正すことを目指した。

しかし、彼は軍への適切な支払いを怠り、就任わずか3カ月で宮殿を襲撃され、死に至った。

*トップに戻る

ディディウス・ユリアヌス(西暦193年)

ユリアヌスの治世は前任者たちよりもさらに短く、わずか9週間であった。 また、彼は、ペルティナクスの死後、プラエトリアンガードから公位を買い取ったという悪名高いスキャンダルで権力を握った。

そのため、彼は不人気な支配者であり、すぐに3人の対抗勢力(ペセンニウス・ニゲル、クロディウス・アルビヌス、セプティミウス・セウェルス)に対抗された。 セプティミウスは、近東における最も差し迫った脅威であり、すでにクロディウスと同盟を結び、後者を「シーザー」(後輩皇帝)にしていた。

ユリアヌスはセプティミウスを殺害させようとしたが、セプティミウスはローマに接近し、現職のユリアヌス皇帝を兵士が殺害するまで、その試みは惨敗した。

*トップに戻る

ペスケニウス・ニジェール(西暦193年-西暦194年)

セプティミウス・セウェルスがイリュリクムとパンノニアで、クロディウスがブリテンとガリアで皇帝に即位したのに対し、ニジェールはさらに東のシリアで皇帝に即位した。 ディディウス・ユリアヌスが脅威から排除され、セプティミウスが皇帝(アルビヌスを下級皇帝)に即位すると、セプティミウスはニジェール討伐のため東に向かった。

193年から194年初頭にかけての3度の大きな戦いの後、ニジェールは敗れて戦死し、その首はローマのセウェルスのもとに運ばれた。

*トップに戻る

クロディウス・アルビヌス(西暦193年 - 197年)

ユリアヌスとニジェールの両方が敗れたので、セプティミウスはクロディウスを倒して自分が唯一の皇帝になる準備を始めた。 セプティミウスが西暦196年に自分の息子を後継者に指名したと報じられ、クロディウスが狼狽したことで、2人の名目上の共同皇帝の間に亀裂が生じた。

この後、クロディウスはブリテンに軍を集結させ、海峡を渡ってガリアに入り、セプティミウスの軍の一部を破ったが、西暦197年、ルグドゥヌムの戦いでクロディウスは殺され、彼の軍は敗走し、セプティミウスは帝国の指揮を任され、セヴェラン朝が成立した。

*トップに戻る

セプティミウス・セウェルスとセウェル朝(西暦193年~西暦235年)

すべてのライバルを打ち破り、ローマ世界の唯一の支配者としての地位を確立したセプティミウス・セウェルスは、ローマ帝国に安定を取り戻した。 彼が築いた王朝は、ネルヴァ=アントニヌス朝の成功を模倣し、前任者たちを模範としようとしたが、この点では不十分だった。

セヴェロス朝では、帝国とそのエリート、そして皇帝の役割の軍国主義化が加速し、旧貴族(および元老院)エリートの疎外が始まった。

さらに、セウェル朝を構成する治世は内乱に苦しみ、しばしば極めて無能な皇帝が登場した。

セプティミウス・セウェルス(西暦193年~西暦211年)

北アフリカに生まれたセプティミウス・セウェルスは、当時としては異例の状況で権力の座に就いたが、ある人が考えるほど異例ではなかった。 彼は、この時点で多くの地方都市がそうであったように、ローマのエリートとつながりのある貴族の家庭に育った。

皇帝としての地位を確立した後は、トラヤヌスの流れを汲む帝国の大拡張を行い、軍事エリートや官吏の枠組みの中で、より皇帝の姿に権力を集中させるとともに、それまでの皇帝が行ってきたような周辺地域への投資も行うようになった。

西暦211年、ブリテンでの作戦中に死去し、帝国の統治を息子のカラカラとゲタに託した。

*トップに戻る

カラカラ(西暦211年~西暦217年)とゲタ(西暦211年)

カラカラの胸像

カラカッラは、父から与えられた弟ゲタとの和平を守れという命令を無視し、同じ年の暮れ、弟ゲタを母親の腕の中で殺害させた。 この残忍さは、彼の治世中にローマと地方で行われた他の虐殺にも続いた。

関連項目: ヴァレリアン長老

このほか、ローマに大浴場を建設したこと、通貨改革を行ったこと、パルティア侵攻に失敗しカラカラが217年に死去したことなどが挙げられる。

*トップに戻る

マクリヌス(AD217年〜AD218年)とディアドゥメニア(AD218年)

マクリヌス

マクリヌスはカラカラ帝のプラエトリア県知事であり、自らの殺害を避けるためにカラカラ帝の暗殺を組織した。 また、元老院ではなく騎馬民族出身の最初の皇帝である。 さらに、一度もローマを訪れたことのない最初の皇帝でもある。

東方のパルティアやアルメニアとの問題に悩まされていたことや、在位期間が短かったこともその一因である。 カラカラは、自分の権力を安定させるために、幼い息子ディアドゥメニアヌスを共同統治者に指名したが、カラカラの叔母が孫のエラガバルスを王位に就かせようと画策したため、これを阻止された。

マクリヌスの改革によって帝国が動揺する中、エラガバルスの内乱が勃発。 マクリヌスは紀元218年にアンティオキアで敗れ、息子のディアドゥメニアヌスは追われて処刑された。

*トップに戻る

エラガバルス(西暦218年~西暦222年)

エラガバルスはセクストゥス・ヴァリウス・アヴィトゥス・バシアヌスとして生まれ、後にマルクス・アウレリウス・アントニヌスと改名してエラガバルスと呼ばれるようになった。 わずか14歳の時に祖母の軍国主義的なクーデターによって王位に就いた。

エラガバルスは、最高神ユピテルに代わって自らのお気に入りの太陽神エラガバルを擁立したため、その後の治世はセックス・スキャンダルと宗教論争に見舞われた。 彼はまた、多くのわいせつな性行為に手を染め、神聖な処女を含む4人の女性と結婚した。

このようなわいせつ行為と無許可のために、エラガバルスは祖母の命令で殺害されたが、祖母は明らかに彼の無能さに幻滅していた。

*トップに戻る

セウェルス・アレクサンドロス(西暦222年~西暦235年)

エラガバルスの後任は従兄弟のセウェルス・アレクサンドロスで、彼の暗殺によって3世紀の危機と呼ばれる混乱期が始まるまで、帝国は安定を保っていた。

セウェルスの治世の大半は、帝国全体が平和であり、法律や行政も改善されていた。 しかし、東方のサーサーン朝や西方のドイツ諸部族との脅威が高まっていた。 セウェルスは後者を買収しようとしたが、兵士たちの憤慨を買い、暗殺を企てた。

これは、ローマが外部の脅威に立ち向かうために統一軍を必要としていた時期に、軍事規律が徐々に崩壊していったことの集大成であった。

*トップに戻る

3世紀の危機と皇帝たち(西暦235年-西暦284年)

セウェルス・アレクサンダーの死後、ローマ帝国は政治的不安定、度重なる反乱、蛮族の侵入といった混乱期に陥った。 帝国は何度も完全に崩壊しそうになったが、パルミレネ帝国とガリア帝国がそれぞれ東と西に誕生し、実際に3つの異なる組織に分裂したことで救われたのかもしれない。

上記の "皇帝 "たちの多くは、在位期間が非常に短かったり、正統性がないために皇帝と呼ぶのがやっとだったりする。 それにもかかわらず、彼ら自身、彼らの軍隊、プラエトリアンガード、あるいは元老院によって皇帝と称賛された。 その多くについては、信頼できる情報があまりない。

マクシミヌス1世スラックス(西暦235年-西暦238年)

マクシミヌス・スラクスは、ゲルマニアでセウェルス・アレクサンダーが自軍によって殺害された後、初めて皇帝に指名された人物である。 彼はすぐに前任者に近かった者の多くを処刑したが、その後、北方辺境でさまざまな蛮族と戦うことで精一杯となった。

マクシミヌスはゴルディアスの脅威から生き延びたが、元老院が推した次の対立皇帝、プピエヌス、バルビヌス、ゴルディアス3世との戦争中に兵士に暗殺された。

*トップに戻る

ゴルディアヌス1世(西暦238年)とゴルディアヌス2世(西暦238年)

ゴルディアヌス1世の胸像

ゴルディアス朝は、アフリカの反乱によって政権を握ったが、その際、彼はアフリカのプロコンスラリス総領事であった。 民衆が彼を事実上強引に政権に就けた後、彼は息子を共同相続人に指名し、委員会を通じて元老院の寵愛を得た。

元老院はマクシミヌスの圧政に不満を募らせていたようだが、マクシミヌスは隣国ヌミディアの総督カペリアヌスの支持を受け、ゴルディアスに反旗を翻した。 彼は若いゴルディアスを戦死させ、その後、長老は敗北と落胆のあまり自害した。

*トップに戻る

プピエヌス(西暦238年)とバルビヌス(西暦238年)

プピエヌス帝の胸像

ゴルディアスの敗北後、元老院はマクシミヌスの報復を恐れ、プピエヌスとバルビヌスの2人を共同皇帝に推挙した。 しかし、民衆はこれを認めず、ゴルディアヌス3世(ゴルディアヌス1世の孫)が権力を握ったときに初めて納得した。

バルビヌスとゴルディアスはローマに留まり、マクシミヌスは反乱軍に殺害され、プピエヌスはバルビヌスの管理不行き届きの都に戻った。

プピエヌスとバルビヌスはプラエトリアンガードに殺害され、ゴルディアヌス3世が唯一の指揮官となった。

*トップに戻る

ゴルディアヌス3世(西暦238年~西暦244年)

ゴルディアヌスは即位時13歳と若かったため、帝国は当初、元老院の貴族一族によって統治されていた。 AD240年、アフリカで反乱が起こったがすぐに鎮圧され、その後、ゴルディアヌス3世の義父であるプラエトリア府長官タイムシテウスが台頭した。

になった。 デファクト 当初、彼らは敵を押し返したが、タイムシテウスは西暦243年、ゴルディアヌス3世は西暦244年にそれぞれ戦死した。

*トップに戻る

フィリップ1世「アラブ人」(西暦244年〜西暦249年)とフィリップ2世(西暦247年〜西暦249年)

フィリップ "アラブ人"

フィリップ "アラブ人 "は、ゴルディアヌス3世の下でプラエトリア県知事を務め、ゴルディアヌス3世が東方で殺害された後に権力を握った。 彼は息子のフィリップ2世を共同相続人に指名し、元老院と良好な関係を保ち、治世の初期にはサーサーン朝とも和平を結んだ。

北西辺境での戦争に忙殺されることも多かったが、西暦247年にはローマの1000回目の誕生日を祝うことができた。 しかし、辺境での問題は、度重なる侵略とデキウスの反乱によって頂点に達し、フィリップは息子とともに敗北し、最終的には滅亡した。

*トップに戻る

デキウス(紀元249年~紀元251年)とヘレニウス・エトルスカス(紀元251年)

デキウス帝の胸像

デキウスはフィリップスに反旗を翻して皇帝となり、実子のヘレニウスを共同統治者に指名した。 しかし、前任者たち同様、北方辺境で蛮族の絶え間ない侵入という問題に即座に悩まされた。

政治改革もさることながら、デキウスはキリスト教徒を迫害したことでも知られ、後の皇帝たちの先例となった。 しかし、息子とともにゴート族との戦いで戦死したため(在位2年足らず)、これをまともに行うことは許されなかった。

*トップに戻る

トレボニアヌス・ガルス(紀元251年〜紀元253年)、ホスティリアヌス(紀元251年)、ヴォルシアヌス(紀元251年〜紀元253年)

トレボニアヌス・ガルス皇帝の胸像

デキウスとヘレニウスが戦死したため、彼らの将軍の一人であるトレボニアヌス・ガルスが王位を主張し、当然のことながら息子(ヴォルシアヌス)を共同統治者に指名した。 しかし、前任者のもう一人の息子であるホスティリアヌスはまだローマに生きており、元老院の支持を受けていた。

紀元251年から253年にかけて、帝国はササン朝とゴート朝に侵略され荒廃し、アエミリアヌスが率いる反乱により、残る2人の皇帝は暗殺された。

*トップに戻る

アエミリアヌス(西暦253年)とシバナクス*(西暦253年)

アエミリアン皇帝

モエジア州の司令官だったアエミリアヌスは、ガルスとヴォルシアヌスに反旗を翻した。 後二人の皇帝が殺害された後、アエミリアヌスは皇帝となり、反乱を起こすきっかけとなったゴート族討伐を推し進めた。

ヴァレリアヌスが大軍を率いてローマに進軍したため、アエミリアヌスの軍は反乱を起こし、9月にアエミリアヌスは殺害された。 その後、シバナクスと呼ばれる無名の皇帝(2枚のコインが残っている)がローマに短期間君臨したという説*がある。 しかし、それ以上のことは分かっておらず、すぐにヴァレリアヌスに取って代わられたようだ。

*トップに戻る

ヴァレリアヌス(紀元253年〜紀元260年)、ガリエヌス(紀元253年〜紀元268年)、サロニヌス(紀元260年)

皇帝ヴァレリアン

ヴァレリアヌスは、3世紀の危機の時代に君臨した多くの皇帝とは異なり、元老院出身の皇帝であった。 息子のガリエヌスと共同で統治していたが、サーサーン朝の支配者シャプール1世に捕らえられ、その後は死ぬまで悲惨な仕打ちと拷問に苦しんだ。

ヴァレリアヌスがシャプールの手にかかり敗死したのに対し、ガリエヌスは後に自らの指揮官の一人に殺された。

ガリエヌスの治世中、彼は息子のサロニヌスをジュニア皇帝にしたが、その地位は長く続かず、ローマに反旗を翻したガリア皇帝によってすぐに殺された。

*トップに戻る

クラウディウス2世(西暦268年~西暦270年)とクインティルス(西暦270年)

皇帝クラウディウス2世

クラウディウス2世は、小アジアやバルカン半島を侵略していたゴート族との戦いで比較的成功を収めたことから、"ゴティカス "の名を与えられた。 元老院でも人気があった彼は、皇帝になる前にローマ軍で出世した蛮族の血を引いていた。

在位中、アレマンニ族を破り、ローマに反旗を翻した西方のガリア帝国にも勝利を収めたが、西暦270年にペストで死去。 その後、元老院によって息子のクインティルスが皇帝に指名された。

しかし、クラウディウスと共に戦ったローマ軍の大部分は、アウレリアヌスという有力な指揮官が好ましいと考え、これに反対した。 このことと、キンティルスが比較的経験が浅かったことから、キンティルスは彼の軍隊の手によって戦死した。

*トップに戻る

アウレリアヌス(西暦270年~西暦273年)

アウレリアヌス帝は、前任者である元司令官兼皇帝と同じように、3世紀の危機の時代に統治した軍事的な皇帝の一人である。 多くの歴史家にとって、彼は帝国の(一時的ではあったが)回復と前述の危機の終結に極めて重要な役割を果たした。

その理由は、蛮族の脅威を次々と打ち破り、ローマから離反したパルミレネ帝国とガリア帝国を打ち破ったからである。 この快挙を成し遂げた後、彼は不明朗な状況で暗殺され、帝国全体が衝撃と落胆に包まれた。

しかし、歴代の皇帝が築き上げた安定を取り戻し、3世紀の危機を脱した。

*トップに戻る

タキトゥス(西暦275年-西暦276年)とフロリアヌス(西暦276年)

タキトゥス皇帝

タキトゥスは、当時としては異例の元老院によって皇帝に選ばれたと伝えられている。 しかし、この説は近代の歴史家によってかなり強く否定されており、アウレリアヌスの統治とタキトゥスの統治の間に6ヶ月の空白期間があったという主張にも異論がある。

しかし、タキトゥスは元老院と良好な関係を築き、かつての特権や権限の多くを元老院に返還した(しかし、それは長くは続かなかった)。 タキトゥスは、ほとんどすべての前任者と同様、辺境を越えて多くの蛮族の脅威に対処しなければならなかった。 ある作戦から帰還した彼は病に倒れて死亡し、その後、彼の異母弟フロリアヌスが権力を握った。

フロリアヌスはすぐに次の皇帝プロブスに反対され、プロブスはフロリアヌスに対抗して進軍し、相手の軍を効果的に消耗させた。 このため、フロリアヌスは不満を抱いた軍によって殺害された。

*トップに戻る

プロブス(西暦276年-西暦282年)

アウレリアヌスの成功に基づき、プロブスは帝国を3世紀の危機から脱出させた次の皇帝である。 反乱の成功で元老院から承認を得たプロブスは、ゴート族、アレマンニ族、フランク族、ヴァンダル族などを打ち破り、時には帝国の辺境を越えて異民族を決定的なまでに打ち破った。

また、アウレリアヌス帝の精神を受け継ぎ、3人の簒奪者を鎮圧し、軍隊と帝政全体に厳格な規律を育てた。 しかし、このような驚異的な成功の連続も、プラエトリア大将軍で後継者のカルスが企てたとされる暗殺を防ぐことはできなかった。

*トップに戻る

カルス(西暦282年~西暦283年)、カリヌス(西暦283年~西暦285年)、ヌメレアヌス(西暦283年~西暦284年)

カルス皇帝

歴代皇帝の流れを汲むカルスは、わずかな命ではあったが、軍事的に成功した皇帝であった。 サルマティアやゲルマンの襲撃を撃退することに成功したが、東方でサーサーン朝との戦いの最中に戦死した。

息子のヌメリアヌスとカリヌスが後を継いだが、後者はすぐに首都での過剰な放蕩で知られるようになり、前者は東方の陣営で暗殺された。

この後、護衛隊長だったディオクレティアヌスが皇帝に即位し、カリヌスは渋々東征して彼と対峙した。 彼はマルグスの戦いで敗れ、間もなく死去したため、ディオクレティアヌスの独壇場となった。

*トップに戻る

ディオクレティアヌスと四王政(西暦284年-西暦324年)

3世紀の激動の危機に終止符を打った支配者は、ダルマチア地方の身分の低い家庭に生まれ、軍隊で出世したディオクレティアヌスに他ならなかった。

ディオクレティアヌスは、帝国を行政的にも軍事的にも4つに分割し、それぞれ異なる皇帝が統治する「四分割統治」を実施し、帝国に永続的な安定をもたらした。 この制度の中で、アウグスティと呼ばれる2人の上級皇帝が存在した、 という2つのジュニアと シーザリ

ニコメディア、シルミウム、メディオラヌム、アウグスタ・トレヴェロルムの各都から、侵略や反乱をより迅速に鎮圧し、国政をより慎重に管理することができた。

この体制は、コンスタンティヌス大帝が対立する皇帝を退位させ、自らの単独統治を再確立するまで、一応は続いた。

ディオクレティアヌス(西暦284年〜西暦305年)とマクシミアヌス(西暦286年〜西暦305年)

ディオクレティアヌス帝

皇帝としての地位を確立したディオクレティアヌスは、まずサルマティア人とカルピに対する遠征を行い、その間にマクシミアヌスと帝国を分割し、マクシミアヌスを西の共同皇帝に昇格させた(ディオクレティアヌスは東を支配)。

ディオクレティアヌスは、絶え間ない選挙運動と建設事業のほかに、国家官僚機構を大幅に拡充し、さらに、大規模な税制改革と価格改革を行い、帝国内に悪影響を及ぼすと見なした帝国中のキリスト教徒を大規模に迫害した。

ディオクレティアヌスと同様、マクシミアヌスも辺境での戦いに明け暮れ、ガリアでも反乱の鎮圧にあたったが、西暦286年にブリテンとガリア北西部を占領したカラウシウス率いる本格的な反乱を鎮圧することはできなかった。 その後、マクシミアヌスはこの脅威との対決を後輩のコンスタンティウス皇帝に委任した。

その後、マクシミアヌスは南部の海賊やベルベル人の侵略に立ち向かい、紀元305年にイタリアに退去した。 同年、ディオクレティアヌスも退位してダルマチア海岸に居を構え、豪奢な宮殿を建てて余生を過ごした。

*トップに戻る

コンスタンティウス1世(西暦305年~西暦306年)とガレリウス(西暦305年~西暦311年)

コンスタンティウス1世

コンスタンティウスとガレリウスは、それぞれマクシミアヌス帝とディオクレティアヌス帝の後輩の皇帝であり、両帝はともに宰相にまで上り詰めた。 アウグスティ ガレリウスは、マクシミヌス2世とセウェルス2世という2人の新しい下級皇帝を任命することで、帝国の継続的な安定を確保しようとしたようだ。

コンスタンチウスは長命ではなく、北ブリテンでピクト族との戦いの最中に死去した。 彼の死後、多くの皇帝候補が前面に出てきたため、四王政とその全体的な正統性と耐久性に分裂が生じた。 セウェルス、マクセンティウス、コンスタンティヌスはすべてこの時期に皇帝に即位したが、東のガレリウスは怒った。セウェルスは皇帝になることを期待していた。

*トップに戻る

セウェルス2世(AD306年〜AD307年)とマクセンティウス(AD306年〜AD312年)

セウェルス2世

マクセンティウスはマクシミアヌスの息子で、マクシミアヌスはディオクレティアヌスと共同皇帝を務めていたが、西暦305年に引退するよう説得された。 マクシミアヌスは、セウェルスを皇帝に推挙したガレリウスの意向を無視して、息子を皇帝に推挙した。

ガレリウスはセウェルスに命じ、ローマでマクセンティウスとその父に対抗するため進軍させたが、マクセンティウスは自軍の兵士に裏切られ、捕らえられて処刑された。 マクシミアヌスは間もなく息子とともに共同皇帝に昇格した。

その後、ガレリウスはイタリアに進軍し、父と子の皇帝を戦わせようとしたが、彼らは抵抗した。 努力が実を結ばないと判断したガレリウスは撤退し、かつての同僚ディオクレティアヌスを呼び寄せて、帝国の運営に蔓延している問題を解決しようとした。

後述するように、これらは失敗に終わり、マクシミアヌスは愚かにも息子の打倒を試み、コンスタンティヌスとともに亡命先で殺害された。

*トップに戻る

四王政の終焉(ドミティアヌス・アレクサンドロス)

ガレリウスは西暦208年、帝国を悩ませていた正統性の問題を解決するため、帝国会議を招集した。 この会議で、ガレリウスが東を支配し、マクシミヌス2世を後任の皇帝とすることが決定された。 リキニウスが西を支配し、コンスタンティヌスを後任の皇帝とすることが決定され、マクシミアヌスとマケンティウスはともに非正統的な簒奪者とされた。

しかし、この決定は、マクシミヌス2世が後輩の役割を拒否しただけでなく、イタリアのマクシミアヌス、マケンティウス、アフリカのドミティウス・アレクサンダーの歓呼によって、すぐに決裂した。 ローマ帝国の名目上の皇帝は7人となり、西暦311年にガレリウスが死去すると、テトラルキーに関連する正式な構造は崩壊し、残りの皇帝の間で内戦が勃発した。アウト。

その前にマクシミアヌスは息子を打倒しようとしたが、兵士の感情を見誤り、その余波でコンスタンティヌス1世のもとに逃げ込み、紀元310年に殺害された。 マクセンティウスが軍隊を派遣して、ドミティアヌス・アレクサンドロスとして蜂起したドミティアヌスに立ち向かったのは、それから間もなくのことだった。 デファクト 後者はその後敗れ、殺された。

安定を取り戻すには、コンスタンティヌス大帝の強力かつ果断な手腕が必要だった。

コンスタンティヌスと内戦(マクシムス2世の敗北(西暦310年~西暦313年)、ヴァレリウス・ヴァレンス(西暦316年~西暦317年)、マルティニアヌス(西暦324年)、リキニウス(西暦308年~西暦324年)

西暦310年以降、コンスタンティヌスはライバルを出し抜き、打ち負かすことに奔走し、まずリキニウスと同盟を結び、マクセンティウスと対決した。 マクセンティウスは西暦312年のミルヴィウス橋の戦いで敗れ、戦死した。 密かにマクセンティウスと同盟を結んでいたマクシミヌスがツィラルムの戦いでリキニウスに敗れ、間もなく死去した。

コンスタンチノスとリキニウスが帝国を支配することになり、リキニウスが東方、コンスタンティヌスが西方を支配することになった。 この平和な状態は長くは続かず、多くの内乱が勃発した。最初の内乱は西暦314年に起こった。 コンスタンティヌスはチバラエの戦いでリキニウスを破り、停戦を仲介することに成功した。

リキニウスがコンスタンティヌスの対抗皇帝としてヴァレリウス・ヴァレンスを擁立したためである。 これもマルディアの戦いで失敗に終わり、ヴァレリウス・ヴァレンスは処刑された。

その後、不穏な平和が続いたが、西暦323年、対立が本格的な戦争に発展した。 この頃、キリスト教を信仰していたコンスタンティヌスは、クリソポリスの戦いでリキニウスを破ったが、その直後、リキニウスは捕らえられ、絞首刑に処された。 敗戦前、リキニウスは、コンスタンティヌスに対抗するもう一人の皇帝としてマルティニアヌスを立てようとしたが、無駄だった。 彼もコンスタンティヌスによって処刑された。

*トップに戻る

コンスタンティン/ネオ・フラヴィア朝(西暦306年~西暦364年)

テトラルキーとそれに続く内乱を終結させた後、コンスタンティヌスは独自の王朝を築き、当初は共同皇帝を置かず、自分一人に権力を集中させた。

背教者ユリアヌスはコンスタンティヌスの後継者たちの中でもキリスト教を否定したことで際立っていたが、他の皇帝たちはほとんどコンスタンティヌスの後を追った。

コンスタンティヌス帝のもとで政治的安定は回復したものの、彼の息子たちはすぐに内乱を起こし、おそらく王朝の成功は絶望的なものとなった。 侵略は続き、帝国は分裂し、対立し、増大する巨大な圧力に耐えることはますます難しくなった。

コンスタンティヌス大帝(西暦306年~西暦337年)

多くの軍事行動と政治的混乱を経験して唯一の皇帝に上り詰めたコンスタンティヌスは、国家運営と軍隊そのものの改革に尽力した。

経済面では、貨幣を改革し、純金製の貨幣を導入した。 ソリダス これはさらに1000年間流通し続けた。

すでに述べたように、彼はキリスト教の信仰を広めることにも貢献した。帝国中の教会建設に資金を提供し、宗教紛争を解決し、地方の聖職者だけでなく、地方の聖職者にも多くの特権と権限を与えた。

彼はまた、皇帝の宮殿と行政機構をビザンチウムに移し、ここをコンスタンティノープルと改名した(この配置はさらに1000年続き、後のビザンチン帝国の首都であり続けた)。 彼はこの新しい帝都の近くで亡くなり、死ぬ前に洗礼を受けたことは有名である。

*トップに戻る

コンスタンティヌス2世(西暦337年~西暦340年)、コンスタンティヌス1世(西暦337年~西暦350年)、コンスタンティウス2世(西暦337年~西暦361年)

コンスタンツ1世

コンスタンティヌスの死後、帝国はコンスタンティヌス、コンスタンティヌス2世、コンスタンティウス2世という3人の息子に分割されたが、コンスタンティヌス2世はその後、(彼らの邪魔にならないよう)一族の多くを処刑させた。 コンスタンティヌスはイタリア、イリュリクム、アフリカを、コンスタンティヌス2世はガリア、ブリタニア、マウレタニア、ヒスパニアを、コンスタンティウス2世は東方の残りの地方を与えられた。

コンスタンティウス1世が東方での対立(主にサーサーン朝の支配者シャプール2世との対立)に気を取られていたのに対し、コンスタンティヌス1世とコンスタンティヌス2世は西方で対立し始めた。

西暦340年、コンスタンティヌス2世はイタリアに侵攻し、アクイレイアの戦いで敗れて死去した。 帝国の西半分を任されたコンスタンティヌスは、ライン川流域の蛮族の侵攻を退けながら統治を続けた。 しかし、その行動は不人気となり、西暦350年、マグネンティウスによって殺され、打倒された。

*トップに戻る

マグネンティウス(西暦350年〜西暦353年)、ネポティアヌス(西暦350年)、ヴェトラニオ(西暦350年)

マグネンティウス皇帝

西方ではコンスタンティヌス1世が死去すると、多くの人物が皇帝の座を狙ったが、ネポティアヌスもヴェトラニオもその年を越せず、マグネンティウスは帝国の西半分を支配し、コンスタンティウス2世は依然として東方を支配していた。

父コンスタンティヌス大帝の政策を推し進めることで精一杯だったコンスタンティウスは、いずれ簒奪者マグネンティウスと対決しなければならないことを知っていた。 西暦353年、モンス・セレウコスでの決戦でマグネンティウスは大敗し、その後の自殺を促した。

コンスタンティウスは、これらの簒奪者の短い治世を過ぎても統治を続けたが、やがて次の簒奪者ユリアヌスの反乱の最中に死去した。

*トップに戻る

背教者ユリアヌス(西暦360年-西暦363年)

ユリアヌスはコンスタンティヌス大帝の甥で、コンスタンティウス2世のもとでガリアの行政官として仕え、著しい成功を収めた。 紀元360年、彼はガリアの軍隊から皇帝の称号を与えられ、コンスタンティウスは彼と対決するよう求めたが、彼はその機会を得る前に亡くなった。

その後、ユリアヌスは唯一の支配者となり、前任者たちが行ったキリスト教化を覆そうとしたことで有名になった。 また、サーサーン朝に対する大規模な遠征に乗り出し、当初は成功を収めたが、西暦363年のサマラの戦いで致命傷を負い、間もなく死去した。

*トップに戻る

ジョヴィアン(西暦363年~西暦364年)

ヨヴィアヌスはユリアヌス帝の護衛を務めた後、皇帝に即位した。 彼の治世は非常に短く、ササン朝との屈辱的な講和条約によって中断された。 彼はまた、一連の勅令や政策を通じて、キリスト教を前面に押し出した。

アンティオキア図書館を焼き払うという悪名高い暴動をアンティオキアで鎮圧した後、コンスタンティノープルに向かう途中、テントの中で死んでいるのが発見された。 彼の死後、ヴァレンティニアヌス大帝によって新王朝が建国された。

*トップに戻る

ヴァレンティノス朝(西暦364年 - 西暦394年)とテオドス朝(西暦379年 - 西暦457年)の王朝

ヨヴィアヌスの死後、文官・武官会議が開かれ、ヴァレンティニアヌスが次期皇帝に決定。 兄ヴァレンスとともに王朝を樹立し、ヴァレンティニアヌスの血筋に嫁いだテオドシウスの王朝とともに、100年近く支配した。

ヴァレンティノス朝が帝国の西半分を支配していたのに対し、東半分を支配していた。

両王朝の滅亡後、西ローマ帝国が滅亡するのに時間はかからなかった。

ヴァレンティニアヌス1世(西暦364年〜西暦375年)、ヴァレンス(西暦364年〜西暦378年)、プロコピウス(西暦365年〜西暦366年)

ヴァレンティニアヌス帝

ヴァレンティニアヌスは皇帝に指名された後、自らの置かれた状況の不安定さに気づき、弟ヴァレンスを共同皇帝に指名した。 ヴァレンスが東方を支配する一方、ヴァレンティニアヌスは西方に重点を置き、息子のグラティアヌスを共同皇帝に指名した(西暦367年)。

ヴァレンティニアヌスは、謙虚で軍国主義的な人物として描かれ、治世の大半をドイツの脅威に対するキャンペーンに費やした。 彼はまた、「大いなる陰謀」(異なる部族の集合体によって組織されたブリテンで発生した反乱)への対処を余儀なくされた。

西暦375年、ヴァレンティニアヌスはドイツ人クァディの使者と口論している最中に致命的な脳卒中を起こし、帝国の西半分を息子のグラティアヌスに委ねた。

東方におけるヴァレンスの治世は、ヴァレンティニアヌスの治世とほぼ同じ特徴を持っており、東方辺境での紛争や小競り合いに常に巻き込まれていた。 彼は有能な行政官として描かれたが、貧弱で優柔不断な軍人であった。西暦378年、アドリアノープルの戦いでゴート族を相手に死を迎えたのも不思議ではない。

彼はプロコピウスと対立し、西暦365年にヴァレンスに対して反乱を起こし、その過程で皇帝宣言を行った。 しかし、これは長く続かず、西暦366年に簒奪者は殺された。

*トップに戻る

グラティアヌス(西暦375年~西暦383年)、テオドシウス大帝(西暦379年~西暦395年)、マグヌス・マクシムス(西暦383年~西暦388年)、ヴァレンティニアヌス2世(西暦388年~西暦392年)、エウゲニウス(西暦392年~西暦394年)

グラティアヌス帝

グラティアヌスは、父ヴァレンティニアヌス1世の多くの軍事作戦に同行していたため、自分が皇帝になったとき、ラインとドナウの国境を越えて増大する蛮族の脅威に立ち向かう準備は万全だった。 しかし、この努力を助けるために、彼は弟ヴァレンティニアヌス2世をパンノニア王国のジュニア皇帝に任命し、特にドナウ川を監視させた。

東方のヴァレンス亡き後、グラティアヌスは妹と結婚していたテオドシウスを東方の共同皇帝に昇格させた。 テオドシウスは東方でしばらくの間権力を保持し、サーサーン朝との和平条約を締結し、数々の大きな侵略を食い止めた。

グラティアヌスとその弟ヴァレンティニアヌス2世が東方で死去すると、テオドシウスは西方へ進軍し、マグヌス・マクシムス、後にエウゲニウスと対決し、彼らを破り、帝国を一人の皇帝のもとに最後に統一した。

マグヌス・マクシムスは、西暦383年にブリテン島で反乱を起こし、自らを皇帝とした。 グラティアヌスがガリアで彼と対決したとき、彼は完膚なきまでに打ち負かされ、間もなく殺された。 その後、この簒奪者は一時期ヴァレンティニアヌス2世とテオドシウスに認められたが、西暦388年にテオドシウスに敗れて殺された。

テオドシウスが帝国全土にキリスト教の教義を厳格に強制したため(同時に異教の慣習も禁止した)、特に西方では不満が高まった。 これを利用したのが、ローマの元老院の力を借りて立ち上がり、西暦392年に西方皇帝となったエウゲニウスだった。

しかし、彼の支配はテオドシウスには認められず、テオドシウスは再び西に進軍し、西暦394年のフリギドゥスの戦いで簒奪者を破った。 これにより、テオドシウスは1年後の西暦395年に死去するまで、ローマ世界の唯一無二の支配者として君臨した。

*トップに戻る

アルカディウス(西暦395年~西暦408年)とホノリウス(西暦395年~西暦423年)

アルカディウス皇帝

比較的成功したテオドシウスの息子であるホノリウスとアルカディウスは、ともに大臣に支配され、非常に物足りない皇帝だった。 帝国はまた、特にアラリック1世率いる西ゴート族の略奪団による領土侵攻を繰り返し経験した。

アルカディウスは、その治世を通じて宮廷の大臣や妻、そして弟スティリコの後見人に操られ、西暦408年、不確かな状況でこの世を去った。 しかし、ホノリウスは、西暦410年、ゴート族がローマを略奪し、紀元前390年以来初めてローマが陥落するという、より大きな不名誉に見舞われることになった。

この後、ホノリウスはローマを離れてラヴェンナで無能な皇帝として統治を続け、簒奪者コンスタンティヌス3世への対応に苦慮した。 西暦423年、コンスタンティヌスより長生きしたものの、西方の帝国を混乱に陥れたまま死去した。

*トップに戻る

コンスタンティヌス3世(西暦407年~西暦411年)とプリスカス・アッタロス(西暦409年~西暦410年)

皇帝コンスタンティヌス3世

コンスタンティヌスもプリスカス・アッタロスも、西方におけるホノリウスの治世の混乱に乗じて簒奪した皇帝で、西暦410年にローマが略奪された頃だった。 元老院とゴート人アラリックに支えられたプリスカスは皇帝として長く続かなかったが、コンスタンティヌスはブリテン、ガリア、イスパニアの大部分を一時的に支配することに成功した。

しかし、最終的にはホノリウスの軍勢に敗れ、西暦411年に処刑された。

*トップに戻る

テオドシウス2世(西暦408年~西暦450年)、西方の簒奪者たち(コンスタンティウス3世(西暦421年)とヨハネス(西暦423年~西暦425年))、ヴァレンティニアヌス3世(西暦425年~西暦455年)

皇帝テオドシウス2世

テオドシウス2世が父の跡を継いだ一方で、西方では事態は順調に進まなかった。 ホノリウスは西暦421年、将軍コンスタンティウスを共同皇帝としたが、彼は同年死去した。

ホノリウス自身の死後、テオドシウス2世が後継者を決める前に、ヨハネスという簒奪者が皇帝に即位した。 結局、彼はAD425年にヴァレンティニアヌス3世を選び、彼は西に進軍して同年ヨハネスを破った。

その後のテオドシウス2世とヴァレンティニアヌス3世の共同治世は、帝国が西方で崩壊し始める前の、帝国全体の政治的連続性の最後の瞬間となった。 この大変動の多くは、実際にはヴァレンティニアヌス帝の治世に起こったものであり、ヴァレンティニアヌス帝は無能で放縦で、帝国のパトロールよりも快楽に重きを置いているように描かれている。

フン族のアッティラの侵攻は退けたものの、他の地域からの侵攻を食い止めることはできなかった。

一方、テオドシウスは成功を収め、さまざまな侵略を撃退し、法改正や首都コンスタンティノープルの要塞化を進めた。 彼は西暦450年に乗馬中の事故で亡くなり、ヴァレンティニアヌスは西暦455年に暗殺された。

*トップに戻る

マルキアヌス(西暦450年~西暦457年)

東方のテオドシウス2世の死後、軍人であり官吏であったマルキアヌスが皇帝に指名され、西暦450年に即位した。 彼はすぐに、前任者がアッティラやそのフン族の軍隊と結んだ条約の多くを覆した。 また、西暦452年には、フン族の中心地でフン族を打ち破った。

西暦453年、アッティラの死後、マルキアーノは帝国の防衛力を強化するため、多くのゲルマン民族をローマの地に定住させた。 また、東方の経済を活性化させ、法律を改革し、重要な宗教論争にも関与した。

西暦455年にヴァレンティニアヌス3世が死去して以来、西方の皇帝を認めなかったマルキアーノは、西暦457年に死去した(壊疽のためと伝えられている)。

*トップに戻る

レオ "ザ・グレート"(西暦457年~西暦474年)と西の最後の皇帝たち(西暦455年~西暦476年)

ローマ教皇レオ1世とフン族のアッティラとの会談、剣を携えた聖ペテロと聖パウロの天空の像 - ラファエルによって1514年に描かれたフレスコ画

東方でマルキアヌスが死去した後、レオは操りやすい傀儡の支配者になると信じた軍のメンバーによって支持された。 しかし、レオは統治に長けていることを証明し、東方の情勢を安定させ、西方が巻き込まれた混乱から何かを救い出そうとした。

しかし、彼の死後2年で、西ローマ帝国は滅亡した。 それ以前、西ローマ帝国は、ヴァレンティニアヌス3世の治世に、辺境を安定させ、帝国の支配から離れた広大な土地を回復することに失敗した皇帝を何人も見てきた。

彼らの多くは、権力者によってコントロールされ、操られていた。 軍事マイスター この運命的な時期に、西方の皇帝たちはイタリアを除く全地域の支配権を事実上失っていた。

*トップに戻る

ペトロニウス・マクシムス(西暦455年)

ペトロニウスは、ヴァレンティニアヌス3世とその有力な軍司令官アエティウスを殺害した張本人であり、その後、元老院議員や王宮の役人に賄賂を贈って王位に就いた。 前任者の未亡人と結婚し、ヴァンダルの王子との娘の婚約を拒否した。

マクシムスは逃亡したが、その過程で殺された。 その後2週間にわたってローマは略奪され、ヴァンダル人はかなりのインフラを破壊した。

*トップに戻る

アヴィトゥス(西暦455年-西暦465年)

ペトロニウス・マクシムスの不名誉な死後、彼の首領であったアヴィトゥスは、ローマと断続的に敵対したり協力したりしていた西ゴート族によって皇帝に即位させられた。 彼の治世は、前任者と同様、東方からの正統性を得ることができなかった。

さらに、南イタリアのヴァンダル族との戦いでは何度か勝利を収めたものの、元老院内での真の寵愛を得ることはできなかった。 西ゴート族とのあいまいな関係は、西ゴート族が表向きはローマのために、実際は自分たちの利益のためにイスパニアの一部を占領するのを許したためとされている。 西暦465年、元老院議員の反乱派によって退位させられた。

*トップに戻る

マジョリアヌス(西暦457年-西暦461年)

北イタリアでアレマン軍の撃退に成功したマヨリアヌスは、軍隊によって皇帝に即位し、東方のレオ1世にも受け入れられ、過去2人の前任者に欠けていた正統性を獲得した。

ヴァンダル人、西ゴート人、ブルグント人を破り、ガリアとイスパニアの大部分を取り戻した。

しかし、西ローマ帝国末期に大きな影響力と悪意を持った司令官リキメルの裏切りにあい、461年にリキメルは彼を捕らえ、退位させ、断頭させた。

*トップに戻る

リビウス・セウェルス(西暦461年-西暦465年)

リビウスを支えたのは、前任者を殺害した極悪非道なリキメルであった。 リキメルの治世は災難と後退に満ちたものであり、マヨリアヌスが奪回した領土はすべて失われ、ヴァンダル族とアラン族は、名目上まだローマの支配下にあった唯一の地域であるイタリアを襲撃した。

西暦465年、彼は不明瞭な状況で亡くなった。

*トップに戻る

アンテミウス(西暦467年〜西暦472年)とオリブリウス(西暦472年)

アンセミウス

ヴァンダル族が地中海沿岸一帯を蹂躙していた頃、東ローマ帝国の皇帝レオ1世は、アンテミウスを西ローマ帝国の皇帝に任命した。 新皇帝はユリアヌス「背教者」の遠い親戚であり、ゲルマン人の将軍リキメルが帝国の西半分を支配していた状況を打破しようと決意していた。

アンテミウスとリキメルの対立は西暦472年にも表面化し、アンテミウスは退位、リキメルは断頭させられた。

その後、リキメルはオリブリウスを即位させたが、オリブリウスは長くは続かず、オリブリウスの前任者たちがリキメルに操られていたように、リキメルの従兄弟グンドバドに操られていたと思われる。 新しい傀儡皇帝は472年末に死去したが、その原因は水腫であったと伝えられている。

*トップに戻る

グリセリウス(西暦473年〜西暦474年)とユリウス・ネポス(西暦474年〜西暦475年)

グリセリウス

グリセリウスは、オリブリウスの死後、ゲルマン人の将軍グンドバドに支えられていた。 彼の軍隊は北イタリアの蛮族の侵攻を撃退することに成功したが、東方のレオ1世の反対に遭い、レオ1世は西暦474年、彼を退位させるためにユリウス・ネポス軍を派遣した。

グンドバドに見捨てられた彼は、西暦474年に退位し、ネポスが王位につくことを許した。 しかし、ラヴェンナ(西方における帝国の首都)でのネポスの治世は長くは続かなかった。 軍法家 西暦475年、ネポスを追放したオレステス。

*トップに戻る

ロムルス・アウグストゥス(西暦475年~西暦476年)

オレステスは幼い息子ロムルス・アウグストゥスをローマ帝国の王位に就けたが、実質的には彼の代に統治された。 しかし、やがて彼は蛮族の将軍オドアセルに敗れ、ロムルス・アウグストゥスを退位させ、後継者を指名することもできなかった。AD)。

西側諸国では以前から壁には警告が発せられていたが、最後の歴代皇帝は特に、彼らの邪悪な陰謀に阻まれていた。 軍事マイスター 特にリシマー。

東ローマ帝国は何世紀も存続し、ビザンチン帝国に姿を変えたが、西ローマ帝国は完全に滅亡し、皇帝たちはこの世にいなかった。

*トップに戻る




James Miller
James Miller
ジェームズ・ミラーは、人類の歴史の広大​​なタペストリーを探求することに情熱を持っている、高く評価されている歴史家であり作家です。名門大学で歴史学の学位を取得したジェームズは、キャリアの大部分を過去の記録を掘り下げることに費やし、私たちの世界を形作ってきた物語を熱心に解明してきました。彼の飽くなき好奇心と多様な文化に対する深い認識により、彼は世界中の数え切れないほどの遺跡、古代遺跡、図書館を訪れてきました。綿密なリサーチと魅力的な文体を組み合わせたジェームズは、読者を時代を超えて連れて行くユニークな能力を持っています。James のブログ「The History of the World」では、文明の壮大な物語から歴史に足跡を残した個人の知られざる物語に至るまで、幅広いトピックにおける彼の専門知識が紹介されています。彼のブログは、歴史愛好家にとっての仮想ハブとして機能し、戦争、革命、科学的発見、文化革命のスリリングな説明に浸ることができます。ジェームズはブログ以外にも、『From Civilization to Empires: Unveiling the Rise and Fall of Ancient Powers and Unsung Heroes: The Forgotten Figures Who Changed History』など、評価の高い書籍を数冊執筆しています。魅力的で親しみやすい文体で、あらゆる背景や年齢の読者に歴史を生き返らせることに成功しました。ジェームズの歴史に対する情熱は、書かれたものを超えて広がっています。言葉。彼は定期的に学術会議に参加し、そこで自分の研究を共有し、歴史家仲間と示唆に富んだ議論を行っています。ジェームズはその専門知識が認められ、さまざまなポッドキャストやラジオ番組にゲストスピーカーとして出演し、このテーマへの愛をさらに広めています。歴史調査に没頭していないときは、ジェームズはアート ギャラリーを探索したり、絵のように美しい風景の中をハイキングしたり、世界各地のおいしい料理を堪能したりしています。彼は、世界の歴史を理解することで私たちの現在が豊かになると固く信じており、魅力的なブログを通じて他の人にも同じ好奇心と感謝の気持ちを起こさせるよう努めています。