フリッグ:北欧神話の母性と豊穣の女神

フリッグ:北欧神話の母性と豊穣の女神
James Miller

最も有名で強力な北欧神話の神々の一人であるフリッグは、オーディンの妻であり、母性と豊穣を司る女神である。 フレイヤ女神と混同されがちだが、フリッグのルーツは、北欧神話の多くの神々や女神がそうであるように、ゲルマン神話にある。 一般的に、フリッグにまつわる神話のほとんどは、彼女の人生における男性、つまり夫や恋人たちを中心に展開する、フリッグがオーディンの二の次とされたわけでも、力がなかったわけでもない。 フリッグに関する神話に、こうした男たちの存在がないのは興味深い。

しかし、フリッグは単に母であり妻であったという以上の存在であった。 彼女はいったいどのような地方に住んでいたのか、どのような力を持っていたのか、どこから来たのか、北欧神話の中でどのような意味を持っていたのか。 これらは、私たちが自問自答しなければならない質問の一部である。

フリッグとは何者か?

フリッグは夫のオーディンや息子のバルダーと同じくエーシルの一人であった。 エーシルは北欧で最も重要なパンテオンの神々で、もう一つはヴァニルである。 オーディン、フリッグとその息子たちはエーシルに属し、フレイアやフレイヤのような他の北欧の神々はヴァニルに属すると信じられていた。 この二つのパンテオンは互いに戦争を繰り広げたと信じられている。ギリシャ神話。

フリッグは単なる母神ではなく、母親そのものでもあった。 それが北欧神話における彼女の最も重要な役割だったようだ。 彼女の息子バルダーへの献身と、彼を守り世話するために彼女が行ったと思われる行動はよく知られている。 彼女の占いや透視の力も、フリッグが息子を守る物語に一役買っている。

母なる女神とは?

ほとんどの古代文化では、母なる女神を崇拝する習慣があり、その女神は通常、豊穣と結婚にも関連している。 これらの女神に祈ることで、子宝に恵まれ、無事に出産できると信じられていた。 フリッグの最も熱心な崇拝者の多くは、おそらく女性であったろう。

多くの場合、母なる女神は大地そのものを擬人化したものとされ、大地の豊穣と創造行為を象徴している。 フリッグ自身は大地の母とは考えられていなかったが、大地の女神フィヨルギンの男性の姿であるフィヨルギンの娘であると言われている。 大地の女神はしばしば天空の神々の妃であったため、このような組み合わせは天空を駆けるフリッグとオーディンは、特にふさわしい。

その他の母神と豊穣の女神

母なる女神や豊穣の女神は、世界中のさまざまな神話に登場する。 古代ギリシャの宗教では、原初の大地の母ガイアは、ギリシャの神々だけでなく、私たちに知られている多くの超自然的な生き物の母であり祖母である。 また、ゼウスの母レアや、ゼウスの妻ヘラも、母なる女神であり、豊穣と結婚の女神とされている。それぞれだ。

エジプトの神々のヌート、インカ神話のパチャママ、ヒンドゥー教の神々のパールバティも、崇拝される文化において似たような役割を果たす重要な女神の例である。

母、妻、仲人としてのフリッグの役割

詩的エッダ』や『散文的エッダ』でフリッグが活躍する最も重要な物語のひとつは、バルダーの死に関するものである。 女神が非常に強力な力を持っていることは数多く言及されているが、彼女が積極的な役割を果たすのは、これらの物語においてである。 そして、これらの物語において彼女は、愛する息子のために地の果てまで赴く、保護する母親の姿を非常によく表している。彼を死そのものから蘇らせる。

フリッグのもう一つの側面は、豊穣の女神としての立場から、人々のために勝負を決着させる能力であった。 彼女が実際に勝負を決着させる場面は描かれていないため、これはあまり重要ではなかったようだ。 彼女の時間の大半は、賭けでオーディンに勝つことに費やされていたようだ。 フリッグの透視能力(未来を垣間見る力)は、おそらく次のようなことに役立っただろう。しかし、『散文エッダ』に見られるように、フリッグの透視能力は絶対的なものではない。

北欧神話における女神フリッグの起源

フリッグは北欧の宗教、特にヴァイキング時代後期において最も重要な神々の一人であったことは確かだが、その起源はゲルマン民族にまで遡る。 現在では一般的な説として、ゲルマン民族の原初的な神はフリッグとフレイヤという2つの女神に分裂したと考えられており、多くの共通点があるようだ。

ゲルマンのルーツ

フリッグは、似た響きを持つ古ノルド語のフレイヤと同様、古いゲルマン神話の子孫であり、「最愛の」という意味の女神フレイヤの新しい形である。フレイヤはゲルマン大陸の神々の一人で、その影響はその後広く広がり、今日私たちが親しんでいるような人気のある化身よりも前の、原ゲルマン人の母なる女神であった。

フリッグとフレイヤは非常によく似た位置にあり、多くの特徴を共有しているように見えるのに、なぜ北欧の人々はこの神を2つの女神に分けることにしたのかが謎である。 このような奇妙な分け方をするゲルマン民族は他にいない。 残念ながら、今のところその理由は解明されていない。 しかし、フリッグが他の多くの北欧の神々や女神と同様に、北欧の神々や女神の起源であることは明らかである。スカンジナビア人が自分たちの神話に適応させた、より広いゲルマン文化からのものである。

関連項目: ガリア帝国

語源

興味深いことに、これはサンスクリット語の「priya」やアヴェスターン語の「frya」とよく似ている。

子供たちへの激しい愛で知られ、結婚の女神として知られるフリッグが、「愛されている」という意味の名前を持つのは適切なことである。

現代では、「-a」という接尾辞を付けて、女神の名前を「フリッガ」と表記することもある。

その他の言語

他のゲルマン部族やゲルマン民族の間では、フリジャはフリッグの元になった女神の古高ドイツ語名であった。 フリッグの他の名前は、古英語のフリッグ、古フリジア語のフリア、古サクソン語のフリなどである。 これらの言語はすべて原ゲルマン語の子孫であり、その類似性は際立っている。

フリッグは曜日のひとつにちなんで名づけられた。

金曜日

太陽系の惑星や英語の月名がラテン語やローマ語にルーツを持つのに対し、曜日はイギリス人のルーツであるゲルマン語に遡る。

雷神トールにちなんで名づけられた「木曜日」もその一例だ。

属性と図像

フリッグは北欧神話の神々の女王と呼ばれることはなかったが、オーディンの妻として、本質的にはそうであった。 19世紀の美術作品には、玉座に座るフリッグの姿が繰り返し描かれている。 その一例が、カール・エミール・ドープラー作の『フリッグとその眷属たち』である。 フリッグはまた、オーディンの高座であるフリッドスクヤルフに座ることを許された唯一の神であり、フリッドスクヤルフは宇宙を見渡すことができる。

フリッグの透視能力は、単に受動的な力としてだけでなく、未来に変化をもたらすためのヴィジョンとして役立っていた。 息子の死がそうであったように、彼女にとって常にプラスに働くとは限らない。

フリッグはまたハヤブサの羽毛を持ち、彼女や他の神々がハヤブサの姿に変身して自由に飛び回るのを助けていた。 彼女は運命と生命の糸を紡ぐ者として、紡ぎの技術と結びついていた。

詩的エッダの詩 "Völuspá "は、フリッグが水と湿地に満ちた王国フェンザリルに住んでいると述べている。 Völuspá "は、フリッグがフェンザリルでバルドルのために泣いたことを語っている。 母なる女神フリッグが死んだ息子のために泣くというこのイメージは、本書の中で最も力強いもののひとつである。

家族

すでに見てきたように、フリッグにとって家族は重要であり、彼女の息子たちや夫は、彼女が登場する物語の重要な一部であり、そこから彼女を切り離すことはできない。 それだけでなく、フリッグにはオーディンとの結婚の結果、何人かの連れ子もいた。

巨人の娘

Fjörgynの女性形は大地の擬人化であり、トールの母であるとされ、Fjörgynの男性形はフリッグの父であるとされている。 フリッグとトール自身の関係において、それが具体的に何を意味するのかは定かではない。継子と継母という関係以外にね

関連項目: ガイア:ギリシャ神話の大地の女神

オーディンの妃

フリッグはオーディンの妻としてアスガルドの女王に相当し、夫との関係は、夫の高座を占めることができる唯一の人物と言われるほど対等なものとして描かれている。

オーディンとフリッグの関係は、互いに誠実であったとは言い難いが、愛情はあったように思える。 彼は妻を尊敬しているようだし、フリッグは賭けで彼を負かすなど、しばしば彼より賢いように描かれている。

2人の間には2人の子供がいた。

子供たち

オーディンとフリッグの息子バルドルまたはバルデルは、北欧神話の神々の中で最も素晴らしく、最も温かく、最も陽気で美しいと考えられていたため、光り輝く神と呼ばれていた。 彼からは常に光が輝いているように見え、最も愛されていた。

彼らのもう一人の息子は盲目の神ホドルで、ロキ神に騙されて兄のバルドルを殺し、この恐ろしい災難のために順番に殺されて大きな苦しみを味わった。

フリッグとトール

一部の作家はソーをフリッグの息子と誤解しているが、実際にはソーはオーディンと巨女フィヨルギン(ヨルズとも呼ばれる)の息子である。 彼女は彼の母親ではないが、2人の間に悪い血縁関係や嫉妬があったという証拠はない。 フリッグにはフェンザリルという自分の領地があったが、おそらく2人はアスガルドでかなりの時間を一緒に過ごしただろう。

他の女神との関連

フリッグは多くの北欧神話の女神と同様、ゲルマン民族の宗教と伝統に由来することから、ゲルマン神話の古い愛の女神フレイヤの末裔とみなすことができる。 しかし、フレイヤと関係があるのはフリッグだけではない。 同じく北欧神話に登場するフレイヤもそのような女神である。

フリッグとフレイヤ

女神フレイヤ(フレイア)はフリッグと類似点が多く、北欧の人々がゲルマン共通の女神を2つの存在に分けたという説の信憑性を高めている。 このようなことをしたのはスカンジナビア人だけなので、なぜなのか不思議に思わざるを得ない。 特に、2つの女神の性質、地方、力が非常に重なっているように見えることを考えると、これは不可解である。 2つの女神は、同じような存在なのかもしれない。これらは単に一つの神の名前ではなく、実際には二つの異なる女神である。

フレイヤはフリッグとは異なりヴァニル族に属するが、フリッグと同様にヴォルヴァ(予見者)であり、未来を見通す能力を持つと考えられていた。 紀元400~800年、移動時代とも呼ばれる時代に、後に知られるようになるフレイヤが、後にオーディンへと発展する神と結婚して結ばれたという話が生まれた。 そのため、以前の神話によれば、フレイヤは次のような役割さえ果たしていたという。フレイヤの夫はオドルといい、オーディンとほぼ同じ名前である。 フレイヤとフリッグはともに夫に不貞を働いたと言われている。

では、なぜ北欧の人々は、本質的に同じ機能と神話を持つ2人の女神を別々に崇拝するようになったのだろうか? これに対する本当の答えはない。 名前を除けば、2人は事実上同じ存在だったのだ。

フリッグの乙女たち

オーディンが旅をしている間、フリッグがフェンサリルに住んでいたとき、巫女と呼ばれる12人の小さな女神が付き添っていた。 彼女たちは、彼女を取り巻く月、あるいは集会と呼ばれている。 アイスランドの歴史家スノッリ・ストゥルルソンが言うところの「侍女」である彼女たちについての情報はほとんどない。 しかし、フリッグの周囲にこのような侍女がいたことは、フリッグが強力な女神を従えていたことを示唆しているようだ。オーディンの女王としての地位とは別に、彼女自身の宮廷を支援する。

神話

フリッグに関する最も重要な神話は、オーディンとの賭け、他者との情事、バルドルの悲劇的な死における役割に関するものである。

オーディンとの賭け

グリムニルのバラード(Grímnismál)』には、オーディンが妻のフリッグに出し抜かれる場面がある。 フリッグとオーディンには、それぞれアグナルとゲイレースの兄弟がいた。 後者が王になったとき、フリッグは不機嫌になった。 彼女はオーディンに、ゲイレースは吝嗇で客の扱いがひどいので、アグナルがより良い王になるだろうと言った。 オーディンは反対した、彼はフリッグと賭けをし、変装してゲイロスの館に客として行くことにした。

フリッグは巫女の一人をゲイレースの宮廷に送り、魔術師がオーディンを惑わすために訪れると告げた。 オーディンがグリムニルという名の旅人として宮廷に到着すると、ゲイレースはオーディンを拷問にかけ、罪を告白させた。

この物語は、フリッグがいかにオーディンを出し抜くことができたか、そしてどんな手段を使ってもそれをやり遂げたかを示すものであり、また、どんなに不謹慎な手段を使っても、自分の子供たちにとって最善と思われることを常に実行する冷酷な母親像として描かれている。

不倫

フリッグは、夫が旅に出ている間に浮気をしていたことでも知られている。 有名なのは、サクソ・グラマティコスの『ゲスタ・ダノルム』(デーン人の行動)に書かれている事件だ。 この中でフリッグは、オーディンの像の黄金を欲しがっていた。 彼女は、奴隷と寝て、奴隷が像を作るのを手伝い、黄金を持ってくるように仕向けた。 彼女は、このことをオーディンに隠しておきたかったのだが、オーディンに真実を知られてしまい妻に恥をかかされ、自ら亡命したのだ。

また、オーディンが旅をしている間、オーディンの代わりに統治していたオーディンの兄弟ヴィリとヴェとも寝たと言われている。 ロキは彼女を辱めるためにこのことを公にするが、フレイヤに警告され、すべての運命を知っているフリッグに気をつけるようにと言われる。

バルダーの死

フリッグは『詩的エッダ』ではオーディンの妻としてのみ言及され、未来を見通す能力についての言及は存在する。 しかし『散文的エッダ』では、フリッグはバルドルの死の物語で重要な役割を果たす。 バルドルが危険な夢を見たとき、フリッグは世界中のあらゆるものにバルドルを傷つけないよう頼む。 約束しなかった唯一のものはヤドリギだが、それはいずれにせよあまりに取るに足らないものと考えられている。

フリッグは他の神々に説明し、彼らはバルドルを撃ったり槍を投げつけたりしてバルドルの無敵を試すことにした。

この物語によれば、バルドルは何に打たれても無傷であった。 不愉快に思ったトリックスターの神ロキは、ヤドリギから矢か槍のような弾丸を作り出し、これまで参加できなかった盲目の神ホドルにヤドリギの弾丸を差し出した。 こうして、ホドルは弟を殺すように騙されたのだ。

この場面を描いた感動的な絵画がある。 19世紀に描かれたローレンツ・フローリッヒの挿絵では、フリッグが死んだ息子を抱きしめてピエタのようなポーズをとっている。 フリッグは集まった神々に語りかけ、誰がヘルに行って息子を連れ戻すかを尋ねる。 バルドルのもう一人の兄弟であるエルモズルが行くことに同意する。 バルドルとその妻ナンナ(悲しみで死んだ)の遺体は、同じ葬儀の火葬場で焼かれる。フリッグとオーディンを筆頭に、ほとんどの神々がそうである。

悲劇的なことに、エルモズルはバルドルの居場所を突き止めたが、再びロキの策略によって彼をヘルから連れ戻すことはできなかった。

異教徒の女神としてのフリッグ

フリッグは今日でも、異教徒信仰(Heathenish)や異教徒信仰(Heathenry)などの信仰の中で、版図の対象として存続している。 これらは、キリスト教以前の神々を信奉者が崇拝するゲルマン信仰体系である。 自然崇拝や、自然や人生の段階を擬人化したさまざまな神々や女神が崇拝されている。 これはほとんど最近の現象であり、多くの宗教の復活につながっている。異教の神々は、西欧世界におけるキリスト教の出現とともに、無名の存在になりつつあった。




James Miller
James Miller
ジェームズ・ミラーは、人類の歴史の広大​​なタペストリーを探求することに情熱を持っている、高く評価されている歴史家であり作家です。名門大学で歴史学の学位を取得したジェームズは、キャリアの大部分を過去の記録を掘り下げることに費やし、私たちの世界を形作ってきた物語を熱心に解明してきました。彼の飽くなき好奇心と多様な文化に対する深い認識により、彼は世界中の数え切れないほどの遺跡、古代遺跡、図書館を訪れてきました。綿密なリサーチと魅力的な文体を組み合わせたジェームズは、読者を時代を超えて連れて行くユニークな能力を持っています。James のブログ「The History of the World」では、文明の壮大な物語から歴史に足跡を残した個人の知られざる物語に至るまで、幅広いトピックにおける彼の専門知識が紹介されています。彼のブログは、歴史愛好家にとっての仮想ハブとして機能し、戦争、革命、科学的発見、文化革命のスリリングな説明に浸ることができます。ジェームズはブログ以外にも、『From Civilization to Empires: Unveiling the Rise and Fall of Ancient Powers and Unsung Heroes: The Forgotten Figures Who Changed History』など、評価の高い書籍を数冊執筆しています。魅力的で親しみやすい文体で、あらゆる背景や年齢の読者に歴史を生き返らせることに成功しました。ジェームズの歴史に対する情熱は、書かれたものを超えて広がっています。言葉。彼は定期的に学術会議に参加し、そこで自分の研究を共有し、歴史家仲間と示唆に富んだ議論を行っています。ジェームズはその専門知識が認められ、さまざまなポッドキャストやラジオ番組にゲストスピーカーとして出演し、このテーマへの愛をさらに広めています。歴史調査に没頭していないときは、ジェームズはアート ギャラリーを探索したり、絵のように美しい風景の中をハイキングしたり、世界各地のおいしい料理を堪能したりしています。彼は、世界の歴史を理解することで私たちの現在が豊かになると固く信じており、魅力的なブログを通じて他の人にも同じ好奇心と感謝の気持ちを起こさせるよう努めています。