ティケ:ギリシャ神話のチャンスの女神

ティケ:ギリシャ神話のチャンスの女神
James Miller

しかし、これは表裏一体のものであり、歴史上多くの人々にとって、運命を完全にコントロールできるわけではない、不測の事態が簡単に人生を狂わせてしまうかもしれない、という恐るべきものであった。

それゆえ、ギリシャ神話に登場する幸運と偶然の女神が、一方では幸運を導く守護神であり、他方では破壊と不幸をもたらす恐ろしい運命の気まぐれという、2つの顔をもっていたとしても不思議ではない。 それが、運命、幸運、偶然の女神ティケである。

タイケとは何者なのか?

ティチェは古代ギリシャのパンテオンの一部で、オリンポス山の住人であり、ギリシャ神話の偶然と幸運の女神である。 ギリシャ人は、彼女は都市とそこに住む人々の幸運と繁栄を見守り、支配する守護神であると信じていた。 彼女は一種の都市の神であったため、様々なティチェが存在し、それぞれ異なる場所で崇拝されているのはそのためである。さまざまな方法で。

また、ティケの出自も非常に不確かである。 これは、ティケの崇拝が非常に広範かつ多様であったためであろう。 したがって、彼女の本当の出自は推測するしかない。

ギリシア神話の幸運の女神に相当するローマ神話の女神はフォルトゥナと呼ばれ、フォルトゥナはギリシア神話に登場する影の薄い女神よりも、ローマ神話ではずっと目立つ存在だった。

ギリシャの偶然の女神

ギリシャ神話によれば、ティケは運命の気まぐれを体現する女神であり、良い面も悪い面も持ち合わせていた。 ギリシャの女神として人気が出始めたのは、ヘレニズム時代とアレクサンドロス大王の時代である。 しかし、その後も、ローマ帝国によるギリシャ征服の時代になっても、ティケは重要な存在であり続けた。

ギリシャの歴史家ポリュビウスや詩人ピンダルなど、古代ギリシャのさまざまな資料では、地震、洪水、干ばつなど、他に説明のつかない自然災害の原因はティケーにあるのではないかと考えられていた。 ティケは、政治的な動乱やスポーツ大会での勝利にも手を貸していると信じられていた。

ティケは、自分の運命を変えたいとき、自分の運命を導きたいときに祈る女神だが、それ以上に大きな存在だった。 ティケは、個人だけでなく、共同体全体に責任を負っていたのだ。

幸運の女神:ユーティキア

古代ギリシア神話にはティケの物語はあまり存在しないが、特別な技術や才能を持たずに人生で大成功を収めた人々については、女神ティケから不相応な祝福を受けたと言われていた。 ティケが良いことで認められたとしても、それが混じりけのない喜びと喝采に満ちたものではないことは興味深い。 幸運のマントをまとっていても、ティケの動機はは不明瞭で不透明なようだ。

エウティキアはギリシア神話の幸運の女神で、ローマ神話のフェリシタスはフォルトゥナとは別の存在として明確に定義されていたが、ティケとエウティキアの間にはそのような明確な区別はない。 エウティキアは偶然の女神として、より親しみやすく前向きな顔であったのかもしれない。

語源

古代ギリシャ語で「幸運」を意味する "Túkhē "を借用したもので、単数形のTycheは文字通り「幸運」を意味する。 都市の守護者としてのTycheの複数形はTychaiである。

タイケの起源

前述したように、ティケはヘレニズム時代、特にアテネで重要な存在となったが、ギリシャ神話の中心的な神々の一柱となることはなく、現代の人々にはほとんど知られていない存在である。 一部の都市ではティケが崇拝され、崇敬され、今日でも多くのティケの描写が残されているが、彼女がどこから来たのかについてはあまり知られていない。 彼女の親についてさえも、以下のように残されている。不明であり、さまざまな資料に矛盾する記述がある。

タイチの親

ギリシャの詩人ヘシオドスによる『神統記』によれば、ティケの親について最も信頼できる資料は、ティターンの神オセアヌスとその妃テティスの3,000人の娘のうちの一人であるというものだ。 このことから、ティケは後にギリシャ神話の後期に組み込まれることになる若い世代のティターンの一人ということになる。 したがって、ティケはオセアヌスの一人であった可能性があり、時に雲と雨の精ネフェライに分類される。

しかし、ティケを他のギリシア神々の娘とする資料もある。 ゼウスかヘルメス(ギリシア神々の使者)と愛の女神アフロディーテとの娘であったのかもしれない。 あるいは、ゼウスの娘と名もなき女性との娘であったのかもしれない。 ティケの親は、常に曖昧なままである。

図像学と象徴主義

ティケの最も有名で人気のある表象のひとつは、背中に翼を持ち、頭に壁画冠をかぶった美しい若い女性としての女神である。 壁画冠は、城壁や塔や要塞を表す頭飾りで、ティケの守護神や都市神としての地位を確固たるものにしていた。

ティケはまた、時にボールの上に立っているように描かれたが、これは運命の気まぐれさと、人の運命がいかに不確かなものであるかを表現するためのものであった。 ギリシア人はしばしば、幸運は上下する車輪であると考えていたので、ティケが運命の車輪としてボールに象徴されたのは適切なことであった。

ティケの他のシンボルは、幸運を分配する際の公平さを示す目隠しや、幸運、繁栄、富、豊かさの贈り物を象徴するコルヌコピアや豊穣の角でした。 いくつかの描写では、ティケは鋤の軸や舵を手にしており、幸運を一方に導くことを示しています。 ギリシア人は、人間関係のあらゆる変化が公正に行われると信じていたことがわかります。人類の運命の大きな違いを説明するために、女神に起因するとされている。

関連項目: ヘリオス:ギリシャ神話の太陽の神

ティケと他の神々や女神との関係

ティケは、ギリシャ神話の神々や女神、あるいは他の宗教や文化圏の神々や女神など、他の多くの神々と非常に興味深い関わりを持っている。 ティケ自身の神話や伝説には実際に登場しないかもしれないが、ギリシャ神話における彼女の存在はほとんど存在しないわけではない。

ティケは、ギリシア人だけでなく、さまざまな時代、さまざまな地域で崇拝されていた。 後世になると、幸運をもたらす慈悲深い女神としてのティケのペルソナが人気を集めたと考えられている。 この形では、ティケは「善の精霊」であるアガトス・ダイモンと結びつけられていた。このような善良な精神との結びつきによって、彼女は偶然や盲目的な幸運というよりも、むしろ幸運の象徴とされた。

後世、ティケが同義となった女神は、ローマ神話の女神フォルトゥナ以外に、ネメシス、イシス、デメテルとその娘ペルセポネ、アスタルテ、そして時にはフェイトやモイライの一人である。

ティケとモイライ

舵を持つティケは、この世の出来事を導き、航海する神聖な存在であると考えられていた。 このような姿で、彼女はモイライまたはフェイト(人の生から死までの運命を支配する3人の女神)の一人であると信じられていた。 幸運の女神がフェイトと関連付けられる理由は容易に理解できるが、彼女がフェイトの一人であるという信仰は、おそらくは3人のモイライにはそれぞれ個性と出自があり、それは十分に文書化されているようである。

タイケとネメシス

ニュクスの娘であるネメシスは、ギリシア神話の因果応報の女神である。 ネメシスは、人の行いの報いを与える女神である。 したがって、ある意味ではティケとともに働き、2人の女神は、幸運と悪運が平等で当然の方法で分配され、誰もしてはならないことで苦しむことがないようにした。 ネメシスは、しばしば行き過ぎた行為を抑制するために働くため、縁起の悪いものと考えられていた。古代ギリシア美術では、ティケとネメシスはしばしば一緒に描かれている。

関連項目: 世界の死と冥界の神々10選

ティケ、ペルセポネ、デメテル

ある資料では、ティケはデメテルの娘ペルセポネの仲間で、世界を放浪し花を摘んでいた。 しかし、ペルセポネがハーデスによって冥界に連れて行かれたとき、ティケはペルセポネの仲間ではなかったはずだ。デメテルは、その日娘に同行していた者たち全員をセイレーン(半鳥半女の生き物)に変え、彼女たちを送り込んだというのは有名な神話だからだ。ペルセポネを探しに出かける。

また、ティケはデメテルと特別な関係にあり、両女神はおとめ座に表されているとされている。 いくつかの資料によると、ティケは富の神プルトゥスの母であり、父親は不明である。 しかし、通常、プルトゥスはデメテルの息子として知られているため、これには異論がある。

ティケとイシス

ティケの影響はギリシアとローマだけにとどまらず、地中海沿岸の土地にかなり広がっていた。 アレクサンドリアで崇拝されていたように、幸運の女神がエジプトの女神イシスと同一視され始めたのは、おそらく驚くことではないだろう。 イシスの特質は時にティケやフォルトゥナと組み合わされ、彼女はまた、特に港町で幸運の女神として知られるようになった。当時の航海は危険な仕事であり、船乗りたちは迷信深いことで知られている。 キリスト教の台頭はやがてギリシャ神話の神々や女神たちを蝕み始めたが、幸運の女神たちは依然として人気があった。

ティケの崇拝

都市の女神として、ティケはギリシアとローマの多くの場所で崇拝されていた。 都市とその財産の擬人化として、ティケには様々な姿があり、どの姿も当該都市の繁栄のために幸せであり続ける必要があった。 アテネでは、アガーテ・ティケと呼ばれる女神が他のギリシアの神々と並んで崇拝されていた。

コリントとスパルタにもティケ神殿があり、そこではティケのイコンや描写にそれぞれ特徴があった。 これらはすべて、オリジナルのティケの異なるバージョンだった。 ある神殿はネメシス=ティケに捧げられ、両方の女神の特徴を取り入れた人物像だった。 スパルタのティケ神殿の壁画の冠には、アマゾンと戦うスパルタ人が描かれていた。

ティケはカルト的な人気を誇り、ティケを崇拝するカルトは地中海全域に見られた。 ティケはローマ神話のフォルトゥナのアバターとしてだけでなく、より広い地域で人気を博した数少ないギリシア神話の神々の一人なのだ。

古代ギリシアのティケ像

ティケにまつわる神話が少ないにもかかわらず、ティケはギリシャのさまざまな芸術や文学に登場する。 ローマ帝国時代にロングスが書いた小説『ダフニスとクロエ』のような、幸運の輪が物語の筋を支配するヘレニズム時代のロマンスには、ティケの亡霊が残っていた。

芸術の中のティケ

ティケはイコンや彫像だけでなく、陶器や壷などの美術品にも描かれ、壁画の王冠、コルヌコピア、舵、幸運の輪などが描かれている。 船の舵との関連は、海洋の女神あるいはオセアニッドとしての彼女の地位をさらに強固なものにし、アレクサンドリアやヒメラのような港町でティケが崇拝されていたことを説明する。

劇場のティケ

ギリシャの有名な劇作家エウリペデスは、いくつかの戯曲でティケを登場させている。 多くの場合、ティケは登場人物そのものとしてではなく、文学的な装置や運命や幸運の概念の擬人化として使われている。 神の動機と自由意志の問題は、多くのエウリペデス戯曲の中心的なテーマであり、劇作家がティケをどのように扱っているかを見るのは興味深い。ティケの動機は不明確で、その意図が肯定的なのか否定的なのかを証明することはできない。 これは、特に戯曲『イオン』において顕著である。

詩におけるティケ

ティケはピンダルとヘシオドスの詩に出てくるが、ヘシオドスがギリシアの資料の中でティケが誰の娘であるかについて最も決定的な示唆を与えているのに対し、ピンダルはティケが運動競技の勝利をもたらす幸運の女神であることを示している。

コインの中のティケ

ティケの像は、ヘレニズム時代、特にアレクサンドロス大王の死後、多くのコインで発見されている。 これらのコインの多くは、クレタ島やギリシャ本土を含むエーゲ海周辺の都市で発見されている。 シリアでは、他のどの地方よりも驚くほど多くのコインが発見されている。 ティケを描いたコインは、最高級のものから最低級のものまで様々である。このように、ティケは多様で多様な文化を持つ多くの人々にとって共通のシンボルであり、幸運の女神の姿は、その起源や信仰に関係なく、全人類に語りかけるものであったことは明らかである。

イソップ寓話の中のティケ

偶然の女神は、イソップ寓話にも何度か登場する。 旅人や素朴な人々の物語で、幸運に恵まれると感謝するが、不運に見舞われるとすぐにティケのせいにする。 最も有名な寓話のひとつ『ティケと2つの道』は、ティケが人間に自由と奴隷への2つの道を示すという話だ。 1つ目は一見難しそうに見えるが彼女が登場する物語の数を考えれば、ティケがオリンポスの主要な神々の一人ではなかったとはいえ、それなりに人類にとって重要な存在であったことは明らかだ。

ヘレニズム・ローマ時代のタイカイ

ヘレニズム時代からローマ時代にかけて、各都市にはティケを象徴する特定のバージョンが存在した。 もっとも重要なものは、ローマ、コンスタンチノープル、アレクサンドリア、アンティオキアのティケである。 ローマのティケはフォルトゥナとしても知られ、軍服を着ていた。コンスタンチノープルは、コルヌコピアを持つ、よりわかりやすい人物だった。 彼女は、キリスト教時代になっても、街の重要な人物であり続けた。

アレクサンドリアのティケは、片腕にとうもろこしの束を持ち、片足を船の上に置いていることから、海軍に最も縁の深い人物である。 彼女のオセアニア人の遺産は、アンティオキアのティケのイコンにも象徴されている。 彼女の足元には、アンティオキアのオロンテス川を表すとされる男性の泳ぐ姿がある。

パルティア帝国は、ヘレニズム時代や他の地域の文化から多くの影響を受けているので、これは驚くべきことではありません。 しかし、興味深いのは、ティケがギリシャ神話の神々の中で唯一、紀元後まで肖像が使用され続けたことです。ゾロアスター教の女神アナヒータまたはアシとの同化が、これに一役買ったのかもしれない。




James Miller
James Miller
ジェームズ・ミラーは、人類の歴史の広大​​なタペストリーを探求することに情熱を持っている、高く評価されている歴史家であり作家です。名門大学で歴史学の学位を取得したジェームズは、キャリアの大部分を過去の記録を掘り下げることに費やし、私たちの世界を形作ってきた物語を熱心に解明してきました。彼の飽くなき好奇心と多様な文化に対する深い認識により、彼は世界中の数え切れないほどの遺跡、古代遺跡、図書館を訪れてきました。綿密なリサーチと魅力的な文体を組み合わせたジェームズは、読者を時代を超えて連れて行くユニークな能力を持っています。James のブログ「The History of the World」では、文明の壮大な物語から歴史に足跡を残した個人の知られざる物語に至るまで、幅広いトピックにおける彼の専門知識が紹介されています。彼のブログは、歴史愛好家にとっての仮想ハブとして機能し、戦争、革命、科学的発見、文化革命のスリリングな説明に浸ることができます。ジェームズはブログ以外にも、『From Civilization to Empires: Unveiling the Rise and Fall of Ancient Powers and Unsung Heroes: The Forgotten Figures Who Changed History』など、評価の高い書籍を数冊執筆しています。魅力的で親しみやすい文体で、あらゆる背景や年齢の読者に歴史を生き返らせることに成功しました。ジェームズの歴史に対する情熱は、書かれたものを超えて広がっています。言葉。彼は定期的に学術会議に参加し、そこで自分の研究を共有し、歴史家仲間と示唆に富んだ議論を行っています。ジェームズはその専門知識が認められ、さまざまなポッドキャストやラジオ番組にゲストスピーカーとして出演し、このテーマへの愛をさらに広めています。歴史調査に没頭していないときは、ジェームズはアート ギャラリーを探索したり、絵のように美しい風景の中をハイキングしたり、世界各地のおいしい料理を堪能したりしています。彼は、世界の歴史を理解することで私たちの現在が豊かになると固く信じており、魅力的なブログを通じて他の人にも同じ好奇心と感謝の気持ちを起こさせるよう努めています。