五人の善良な皇帝:ローマ帝国の頂点

五人の善良な皇帝:ローマ帝国の頂点
James Miller

五人の善良な皇帝」とは、ローマ帝国の皇帝のうち、統治が比較的安定し繁栄したこと、統治や行政の改善に努めたことが評価された皇帝を指す言葉である。 彼らは歴史を通じて模範的な統治者として描かれ、当時の作家(カッシウス・ディオなど)からルネサンス期や近世の有名人(マキャベリやエドワードなど)に至るまで、その名が知られている。ギボン)。

カッシウス・ディオが善政と賢明な政策に支えられた "黄金の王国 "と表現したものだ。

五人の善良な皇帝とは?

トラヤヌス帝、ハドリアヌス帝、アントニヌス・ピウス帝、マルクス・アウレリウス帝。

五人の善皇帝は、ローマ帝国を支配した皇帝の第3王朝であるネルヴァ=アントニヌス朝(西暦96年〜西暦192年)にのみ属し、王朝の創始者であるネルヴァと、その後継者であるトラヤヌス、ハドリアヌス、アントニヌス・ピウス、マルクス・アウレリウスを含んでいた。

関連項目: エポナ:ローマ騎兵隊のためのケルトの神々

これは、ルキウス・ヴェルスがマルクス・アウレリウスと共同統治したものの長くは生きられず、コモドゥスが王朝と「黄金の王国」に不名誉な終わりをもたらしたからである。

実際、コモドゥスの災難に見舞われた後、帝国は、楽観的な見方もあるが、ネルヴァ=アントニヌス朝の高みに戻ることはなく、徐々に、しかし回復不可能な衰退に陥ったと見られている。 その後、2人の皇帝が除外されたとはいえ、5人の善良な皇帝の歴史は、ある意味では、ネルヴァ=アントニヌス朝の歴史でもある。

ネルヴァ(紀元96年~紀元98年)

前述したように、ネルヴァは元老院議会の内部出身で、その貴族的な組織によって西暦96年にローマ皇帝に推挙された。 しかし、この時点までに各皇帝の即位とその後の治世の正統性において極めて重要な位置を占めるようになっていた軍部の明確な同意なしに行われたように思われる。

元老院はまた、ネルヴァが前任者ドミティアヌスのもとで優秀な成績を収めた者たちに対して、彼らの仲間に情報を流したり謀略をめぐらせたりして、十分な報復をしていないと感じていた。

元老院ではしばしば軽蔑されていたこれらの密告者(デラトーレス)は、元老院議員たちによって無秩序かつ無秩序に追い詰められ、告発され始めた。 このような事態の中で、ネルヴァは事態を正しく把握することができなかったようだ。

さらにネルヴァは、(ドミティアヌスを寵愛していた)民衆をなだめるために、さまざまな税金の軽減や初歩的な福祉制度を導入したが、ネルヴァが軍隊に与えていた慣習的な「献金」と相まって、ローマ国家は支出超過に陥った。

そのため、ネルヴァはこの輝かしい王朝の出発点として讃えられるが、その短い治世の間に多くの問題に悩まされた。 西暦97年10月には、これらの問題は、ローマのプラエトリア衛兵が率いる軍事クーデターで頂点に達した。

事の顛末は定かではないが、プラエトリアンはネルヴァを人質に皇宮を包囲し、ドミティアヌスの死を画策した宮廷官僚をネルヴァに引き渡させ、ネルヴァを脅して後継者の採用を発表させたようだ。

この後継者はトラヤヌスで、彼は軍事界で尊敬を集めており、そもそもクーデターの背後にいたのではないかと指摘する歴史家もいる。 ネルヴァが老衰のためローマで逝去したと伝えられるのは、トラヤヌスの採用からそれほど時間が経っていない頃だった。

トラヤヌスの養子縁組は、その後のローマ史に大きな影響を与えただけでなく、ネルヴァ=アントニヌス朝における後継者の先例となった。 ネルヴァ以降(コモドゥスの即位まで)、後継者は血縁ではなく養子縁組によって選ばれた。

これはまた、元老院の目と意志の下で(いくつかの潜在的な注意点はあったが)行われ、皇帝は元老院からより大きな尊敬と正当性を与えられた。

トラヤヌス帝(紀元98年~紀元117年)

オプティムス・プリンスプス」(「最高の皇帝」)と呼ばれたトラヤヌスは、自分の養子縁組とその後の即位が発表されたときに赴任していた北方辺境を視察することから治世を始めた。 そのため、ローマに戻るのに時間を要したが、それはおそらく雰囲気と状況を正しく把握するためだったのだろう。

そして、ローマ社会のすべての要素に贈り物を捧げ、元老院に彼らと共同して統治を行うと宣言した。

実際にはこのような展開にはならなかったが、彼は治世を通じて元老院と良好な関係を維持し、プリニウスなどの同時代の人々から、元老院や民衆の価値観に沿うよう努力した、慈悲深く徳の高い統治者だと称賛された。

彼はまた、公共事業と軍備拡張という2つの分野に積極的に取り組むことで、その名声と人気を不動のものにした。 この2つの分野で彼は卓越し、ローマ市街を、また他の地方の都市を、大理石を使った壮大な建造物で飾り立て、帝国を史上最大の規模に拡大した。

また、ローマ帝国のためにアラビアやメソポタミアの一部を征服し、代官にすべてを任せるのではなく、しばしば自ら遠征した。

つまり、前任者のような贅沢を避け、エリートを処罰する際にも一方的な行動をとらなかった。

しかし、このようなイメージは、私たちが今なお所有している資料によっていくらか歪められている。そのほとんどは、トラヤヌスを可能な限り肯定的に表現しようとするものであるか、あるいは、おそらく同じような賛美的な記述にかなり依存している。

とはいえ、トラヤヌスは19年間統治し、国内の安定を維持し、帝国の国境を大幅に拡大し、行政に関しても用意周到で洞察力のある人物であったようだ。

トラヤヌスの死後、彼のお気に入りの一人であったハドリアヌスが後継者として推挙され、生前トラヤヌスの養子になっていたと伝えられている(疑問もあるが)。 トラヤヌスは確かに大きな靴を残した。

ハドリアヌス(西暦117年~西暦138年)

ハドリアヌスはトラヤヌスの後を継ぐことはできなかったが、ローマ帝国の偉大な皇帝として記憶されている。 元老院議員の多くを正当な手続きなしに処刑したことで、元老院の一部からは軽蔑されていたようだが。 前述したように、彼の即位にも疑いの目が向けられていた。

その最たるものが、トラヤヌスが押し進めた国境線の拡張を、慎重かつ包括的に行ったことである(同時代の人々の怒りを買った)。

それ以来、ハドリアヌスは帝国の各州とそれを守る軍隊が適切に管理されるよう、細心の注意を払った。 そのために、ハドリアヌスはそれまでのどの皇帝よりも多く、帝国全土を広く旅した。

そのため、ローマに閉じこもっている遠い支配者ではなく、公的で父性的な存在としてローマ世界全体から見られていた。

文化面では、おそらくどの皇帝よりも芸術の振興に努め、ギリシア美術をこよなく愛し、自らもギリシアひげを蓄えてギリシアひげを復活させた!

ハドリアヌスは全帝国(各州を歴訪)を歴訪したが、晩年は元老院との対立で健康を害していた。 西暦138年、ハドリアヌスはお気に入りのアントニヌスを後継者として迎え、同年死去した。

アントニヌス・ピウス(西暦138年~西暦161年)

アントニヌス・ピウスは、元老院の大方の意向に反して、(ネルヴァやトラヤヌスが神格化されたように)前任者を確実に神格化した。 前任者への不屈の忠誠を貫いたため、アントニヌスは「ピウス」という名で呼ばれるようになった。

しかし、アントニヌスの治世が平和と繁栄に満ちたものであったことは、この時代を通じて大きな侵略や反乱はなかったと伝えられている。

さらに、アントニヌスは非常に有能な行政官であったようで、治世を通じて適正な財政を維持したため、後継者にはかなりの額が残された。 これはすべて、大規模な建築プロジェクトや公共事業、特にローマ帝国とその水源を結ぶ水道橋や道路の建設の中で行われた。

司法に関しては、ハドリアヌスが打ち立てた政策や方針を踏襲したようだが、帝国全体の芸術の振興にも熱心だったようだ。 さらに、前任者が同州でより有名な「ハドリアヌスの長城」を発注したように、彼はブリテン島北部に「アントニヌスの長城」を発注したことでも知られている。

特に長い治世の後、西暦161年に他界し、ローマ帝国は初めてルキウス・ヴェルスとマルクス・アウレリウスという2人の後継者の手に委ねられた。

マルクス・アウレリウス(西暦161年~西暦180年)

マルクス・アウレリウスとルキウス・ヴェルスは共同統治を行ったが、後者は西暦169年に死去し、その後、共同統治者の影に隠れてしまった。 このため、ルキウス・ヴェルスは、皇帝としての治世の大部分がマルクスと同じように見えたとしても、これらの「善良な」皇帝の中に含まれる資格がないように思われた。

興味深いことに、マルクスはその治世中に数々の戦争や壊滅的な疫病が起こったにもかかわらず、トラヤヌスと並んでローマ世界で最も有名な統治者の一人として数えられている。 これは、彼の私的な哲学的考察が、ローマ帝国を支配したことに少なからず起因している。 瞑想 - はその後出版され、現在ではストイック哲学の代表的なテキストとなっている。

しかし、マルクス・アウレリウスが「五大皇帝」の一人として称えられる理由は、もちろんそれだけではない。 古代の文献資料は、多くの点で、国家運営におけるマルクスに、同じような輝かしい印象を与えている。

彼は法律や財務に精通していただけでなく、すべての取引において元老院に敬意と尊敬の念を示すことを徹底していた。 また、彼の哲学的な傾向に沿って、関わるすべての人に対して非常に公平で思いやりがあることでも知られており、前任者たちがそうであったように、芸術の普及を後援していた。

アントニヌス帝の疫病は人口減少を引き起こし、東西の辺境での戦争はその後の帝国衰退の前兆となった。

実際、マルクスは西暦166年から西暦180年にかけて、ライン川とドナウ川を越えてローマ領内に侵入してきたマルコマン民族連合軍を撃退するために、治世のかなりの期間を費やしている。 これに先立って、西暦161年から西暦166年にかけて、ルキウス・ヴェルス、そしてマルクス自身をも占領したパルティアとの戦争があった。

選挙運動中に、彼は多くの作品を書いた。 瞑想 前任者たちとは異なり、後継者を養子に迎えず、血のつながった息子コモドゥスを次男に指名した。

五善皇帝」の名前の由来は?

五人の善良な皇帝」というレッテルは、悪名高いイタリアの外交官で政治理論家のニッコロ・マキャベリに由来すると考えられている。 彼のあまり知られていない著作の中で、これらのローマ皇帝を評価した際 リヴィに関する言説 そして、これらの "善良な皇帝 "と彼らが治めた時代を繰り返し賞賛している。

その際、マキアヴェッリは、カッシウス・ディオ(前述)が彼に先立って与えた賛辞を繰り返したのであり、それに続いて、イギリスの歴史家エドワード・ギボンが、これらの皇帝について賛辞を贈った。 ギボンは、これらの皇帝が統治した期間は、古代ローマだけでなく、「人類」と「世界の歴史」全体にとって、「最も幸福で繁栄した」期間であったと断言した。

その後、これらの支配者たちは、穢れのない平和な至福のローマ帝国を管理する高潔な人物として賞賛されることが、しばらくの間、標準的な通貨となった。 このイメージは、最近では多少変化しているものの、賞賛に値する集団としてのイメージはほぼそのまま残っている。

五人の善良な皇帝が采配を振るう前の帝国の状態とは?

皇帝アウグストゥス

前述したように、ネルヴァ=アントニヌス朝が支配する以前のローマ帝国には、アウグストゥス帝が創始したユリオ=クラウディウス朝と、ヴェスパシアヌス帝が創始したフラウィウス朝という2つの王朝があった。

ユリオ=クラウディウス朝は、アウグストゥス、ティベリウス、カリグラ、クラウディウス、ネロといった、有名で象徴的な皇帝たちによって特徴づけられた。 彼らはみな、アウグストゥスを筆頭とする同じ貴族一族の出身で、「ローマ共和国を(自分たちから)救う」というあいまいな建前によって皇帝としての地位を確立した。

しかし、ユリオ=クラウディア朝を揺るがした政治的・国内的スキャンダルがあっても、元老院の権力は衰えることはなかった。

一方、ユリオ=クラウディウス朝、フラウィウス朝を通じて、帝国は地理的、官僚的な規模を拡大し続け、軍事・宮廷官僚機構は元老院の支持・支持と同等かそれ以上に重要なものとなった。

ユリオ=クラウディウス朝からフラウィウス朝への移行期には、四帝の年として知られる血なまぐさい内戦の混乱期があったが、フラウィウス朝からネルヴァ=アントニヌス朝への移行期は少し違っていた。

フラウィウス朝最後の皇帝(ドミティアヌス)は、その統治を通じて元老院と敵対し、主に血に飢えた暴君として記憶されている。 彼は宮廷の役人によって暗殺され、その後、元老院は影響力を再び確立する機会に飛びついた。

五善の最初の皇帝はいかにして権力を握ったのか?

ドミティアヌス帝の死後、元老院は血なまぐさい国家崩壊を避けるため、ユリオ=クラウディウス朝崩壊後に勃発した内乱「四帝の年」の再来を望まず、また皇帝の台頭による影響力の低下を嘆いた。

ネルヴァは66歳と比較的高齢であったが、元老院の後ろ盾があり、経験豊富な貴族であった。

それにもかかわらず、彼は軍隊や貴族、元老院の一部からまともな支持を得られなかった。 そのため、彼が後継者を採用し、王朝の真のスタートを切ることを余儀なくされるまで、そう時間はかからなかった。

ドミティアヌス

五善皇帝はなぜ特別なのか?

以上のことから、これらの皇帝がなぜ特別な存在であったのかがわかるような気もするし、わからないような気もする。 この問題を考えるとき、彼らの治世や王朝全体におけるさまざまな要因が重要であるため、その理由は実際には見かけ以上に複雑なのである。

平和と安定

ネルヴァ=アントニヌス朝時代は、比較的平和で、繁栄し、内政が安定していたことで知られている。 しかし、この図式が必ずしも安全であるとは限らない一方で、五人の善皇帝と "神聖ローマ帝国 "に前後するローマの歴史は、非常に対照的であった。

関連項目: ファスト・ムービング:ヘンリー・フォードのアメリカへの貢献

また、ネルヴァ・アントニヌス帝時代のようなスムーズな継承もなく、安定期と若返り期が散発的に訪れる程度であった。

トラヤヌスが帝国を拡大し、ハドリアヌスが辺境を固め、強化したことで、辺境はほとんど抑えられていたように思われる。 さらに、皇帝、軍隊、元老院の間には、これらの支配者たちによって注意深く培われ、維持された重要な地位協定があったように思われる。

このため、皇帝自身に対する脅威は比較的少なく、この時期の反乱、反乱、陰謀、暗殺未遂の数は際立って少なかった。

採用のシステム

ネルヴァ=アントニヌス朝の中心であった養子制度は、その成功に不可欠な要素であったとしばしば評価されている。 マルクス・アウレリウスまでの五大皇帝の中には、実際に王位を継承する血縁の相続人がいなかったことに注意することは重要であるが、各相続人の養子縁組は、意識的な政策の一部であったことは間違いないようである。

正しい人物」が選ばれる可能性を高めるだけでなく、少なくとも資料によれば、帝国の支配は思い込むのではなく、獲得しなければならないシステムを作り上げた。 そのため、後継者は生まれつきの責任ではなく、その役割のために適切な訓練を受け、準備する必要があった。

さらに、後継者としてふさわしい人物を選ぶために、健康で比較的若い人物が選ばれた。 このことが、この王朝のもうひとつの特徴である、驚異的な長寿(西暦96年〜192年)を育んだ。

傑出した皇帝:トラヤヌスとマルクス・アウレリウスの卓越性

例えば、トラヤヌス帝、マルクス・アウレリウス帝、ハドリアヌス帝は非常に軍国主義的な皇帝であったが、他の2人は軍事的な偉業で知られていなかった。

また、ネルヴァの治世が短かったため、広範な分析の余地がほとんどなかったのと同様に、それぞれの皇帝に関する資料もかなりばらつきがある。 そのため、資料のバランスが少し崩れており、それは後の分析や表現にも反映されている。

この5人の皇帝のうち、最も有名なのはトラヤヌスとマルクス・アウレリウスである。 この2人は後世にしばしば熱烈な賛辞とともに語られるが、他の皇帝はそう簡単には思い起こされない。 これは中世、ルネサンス、近世にも繰り返された。

これは他の皇帝を軽視しているわけではないが、この2人の人物が特に、この王朝を人々の賞賛の的となるように後押ししたことは明らかである。

上院議員の偏見

ローマの上院議員

ハドリアヌスを除くすべての皇帝に共通するのは、元老院に対する敬意と好意である。 ハドリアヌスにしても、後継者のアントニヌスは、貴族社会における前任者のイメージ回復に懸命だったようだ。

古代ローマの歴史は元老院議員やその他の貴族階級によって書かれる傾向があったため、これらの皇帝がそのような記述の中で断固として愛されていたとしても何ら不思議ではない。 しかも、元老院と親しかった他の皇帝に対するこのような元老院議員的な偏見は、もっと信じがたい描写であったとしても、他の場所でも繰り返されている。

これらの皇帝の統治スタイルが賞賛に値しないというわけではないが、彼らの記述の信頼性にはまだ多くの問題がある。 たとえば、「最高の皇帝」であるトラヤヌスは、同時代のプリニウスなどからその称号を与えられたのは在位2、3年であり、そのような宣言をするには十分な時間がなかった。

その点、トラヤヌス帝の治世について現在も残っている資料の多くは、信頼できる歴史記述ではなく、その代わり、トラヤヌス帝を称賛するような演説や書簡(若きプリニウスやディオ・クリュソストムのもの)である。

ネルヴァにトラヤヌスを採用させたクーデターやハドリアヌスの元老院処刑も、この王朝に好意的な声によって軽視された。

近代の歴史家たちは、アントニヌス・ピウスの治世が長かったために、辺境に軍事的脅威が蓄積されたとも、マルクスがコモドゥスと共同統治したことがローマの没落を助長する重大な過ちだったとも指摘している。

従って、これらの人物を称える正当な理由はたくさんあるが、史上最高の人物として歴史の舞台に登場させることについては、まだ議論の余地がある。

ローマ史におけるその後の遺産

若きプリニウス、ディオ・クリュソストム、アエリウス・アリスティデスなど、多くの同時代人は、五人の善良な皇帝のもとで、帝国とその支配者たちの穏やかな姿を描いた。

コモドゥスの治世、内乱、そしてセウェル王朝の不振と、五人の善良な皇帝の時代が続いたが、カッシウス・ディオがネルヴァ=アントニヌス朝を「黄金の王国」と評したのも当然である。 パネギルス より幸せな時代、より優れた過去の支配者の証と見なされたのだ。

セヴェラン朝は、ネルヴァ=アントニヌス朝の名前、称号、イメージを引き継ぎ、自らをネルヴァ=アントニヌス朝の自然な後継者として見せようとさえした。 そして、歴史家たちが次々とこれらの支配者たちを好意的に見るようになり、過去の異教皇帝に与えられる賞賛を否定する傾向のあったキリスト教史家たちでさえも、その傾向が形成された。

その後、マキアヴェッリのようなルネサンス期の作家が同じ資料を読み、ネルヴァ=アントニヌス朝を(スエトニウスによって色鮮やかに描かれ、批評された)ユリオ=クラウディウス朝と比較したとき、ネルヴァ=アントニヌス朝がそれに比べて模範的な皇帝であることは明らかだと思われた。

エドワード・ギボンのような人物や、その後に続くローマの歴史家たちも、同じような感情を抱いていた。

サンティ・ディ・ティートによるマキャベリの肖像画

五善皇帝は今、どう見られているか?

現代のアナリストや歴史家がローマ帝国を見るとき、五人の善皇帝はその最も偉大な時代を築いた人物として見られることが多い。 トラヤヌスは今でも古代ローマで最も有名な統治者の一人として見られ、マルクス・アウレリウスは新進のストイックな人々にとって時代を超越した教訓に満ちた賢明な統治者として不滅の存在となっている。

その一方で、ローマ皇帝の集団として、あるいは個人として、いくつかの批判を免れることはできなかった。 主な論点(ハドリアヌスの元老院に対する背信行為、トラヤヌスのクーデター、アントニヌスのペスト、マルクスによるマルコンマニ族との戦争)のほとんどは、すでに前述したとおりである。

しかし、歴史家たちは、限られた資料の中で、これらの人物像がどこまで誇張されているのか、また、ローマ帝国がその後衰退していったのは、この王朝のせいではないかという疑問も投げかけている。

皇帝を中心とした絶対的な権力が強まり、アントニヌス・ピウスが長い治世の間に見かけ上静穏であったことが、その後に起こった問題の一因となったのだろうか? 民衆は他の時代よりも本当に恵まれていたのか、それともエリートだけだったのか?

このような疑問は現在も解決されていない部分もあるが、われわれが確認できる限りの事実だけを見れば、ローマ帝国にとって五大皇帝の時代が比較的幸福で平和な時代であったことは確かである。

内外の戦争はずっと少なく、治世はずっと長く、後継者はずっとスムーズで、ローマ人に本当の破局が迫る瞬間はなかったようだ。

そのほかにも 瞑想 アウグストゥスの「黄金時代」ほど高く評価されてはいないものの、ローマの「銀の時代」とも呼ばれる。

全体として、また他の時代と比較して、ディオが「黄金の王国」と呼ぶのは、少なくともその恩恵を最も受けた人々にとっては正当なことのように思える。




James Miller
James Miller
ジェームズ・ミラーは、人類の歴史の広大​​なタペストリーを探求することに情熱を持っている、高く評価されている歴史家であり作家です。名門大学で歴史学の学位を取得したジェームズは、キャリアの大部分を過去の記録を掘り下げることに費やし、私たちの世界を形作ってきた物語を熱心に解明してきました。彼の飽くなき好奇心と多様な文化に対する深い認識により、彼は世界中の数え切れないほどの遺跡、古代遺跡、図書館を訪れてきました。綿密なリサーチと魅力的な文体を組み合わせたジェームズは、読者を時代を超えて連れて行くユニークな能力を持っています。James のブログ「The History of the World」では、文明の壮大な物語から歴史に足跡を残した個人の知られざる物語に至るまで、幅広いトピックにおける彼の専門知識が紹介されています。彼のブログは、歴史愛好家にとっての仮想ハブとして機能し、戦争、革命、科学的発見、文化革命のスリリングな説明に浸ることができます。ジェームズはブログ以外にも、『From Civilization to Empires: Unveiling the Rise and Fall of Ancient Powers and Unsung Heroes: The Forgotten Figures Who Changed History』など、評価の高い書籍を数冊執筆しています。魅力的で親しみやすい文体で、あらゆる背景や年齢の読者に歴史を生き返らせることに成功しました。ジェームズの歴史に対する情熱は、書かれたものを超えて広がっています。言葉。彼は定期的に学術会議に参加し、そこで自分の研究を共有し、歴史家仲間と示唆に富んだ議論を行っています。ジェームズはその専門知識が認められ、さまざまなポッドキャストやラジオ番組にゲストスピーカーとして出演し、このテーマへの愛をさらに広めています。歴史調査に没頭していないときは、ジェームズはアート ギャラリーを探索したり、絵のように美しい風景の中をハイキングしたり、世界各地のおいしい料理を堪能したりしています。彼は、世界の歴史を理解することで私たちの現在が豊かになると固く信じており、魅力的なブログを通じて他の人にも同じ好奇心と感謝の気持ちを起こさせるよう努めています。