ニンフ:古代ギリシャの魔法生物

ニンフ:古代ギリシャの魔法生物
James Miller

ある意味では日本神話のカミのように、古代ギリシア・ローマの民話に登場するニンフは、ほとんどすべてのもの、特に居住可能な世界の地形や自然の特徴に浸透している。 さらに、古代ギリシア神話や古典叙事詩では、ニンフは常に存在し、若い男性を誘惑したり、神や女神の神聖な任務に同行したりしている。

かつては古代神話の登場人物やプロット・デバイスとして人気を博し、ルネサンス期から近世にかけて芸術的・文化的な目的で再評価されたが、現在では散発的なファンタジー小説や演劇、美術作品にしか登場しない。

ニンフとは?

ギリシャ語やラテン語で "ニンフ "とは何かを説明するのはちょっと難しい。

しかし、古代ギリシャ神話(ローマ神話も同様)では、ニンフは自然や地形に内在する半神的な存在であった。

実際、彼らは通常、グラエコ・ローマン神話の世界において、川や泉、木々、山々を占め、ある意味ではそれらにまつわるものを擬人化していた。

彼らは非常に長く生き、しばしば多くの神的な資質や特徴を持っていたが、実際には死ぬことができた。 たとえば、木が枯れる(または伐採される)と、そのニンフも一緒に死ぬと言われることがあった。 ヘシオドスはまた、ある種のニンフの通常の寿命は人間の世代で約9,720世代であったと伝えている!

ご想像の通り、彼女たちは常に女性または女性的な存在として描かれ、叙事詩の詩人ホメロスは "ゼウスの娘たち "と呼んでいる。

このような描写では、彼らは集団で、あるいは単独で、木や泉のそばに寄り添い、見物人が気づいてくれるのを待っているように見える。

グラエコ・ローマ神話の有名な神話や物語では縁の下の力持ちになりがちだが、ロマンチックな物語や民話には、彼らが非常に重要な役割を果たすものが少なくない。

さらに、より広範なギリシア(後のキリスト教)の民間伝承では、ニンフは若い男性旅行者を誘惑し、その踊りと音楽でまず彼らの注意を引いてから、熱中したり、呆れたり、狂気に陥ったりすると言われていた!

神話におけるニンフの存在と役割

ニンフは生息する自然界の部位によって大まかなカテゴリーに分けられ、その中でも3つの分類がより顕著だった。

ドライアド

「ドライアド」または「ハマドリアド」は樹木の精で、特定の樹木に取り付き擬人化されたものだが、神話や民間伝承では依然として若く美しい女性の神として登場する。

ドライアド」という言葉は、「樫」を意味する「ドライス」に由来しており、精霊の神々が当初は樫の木だけのものであったが、ギリシア人の想像力の中で、その後、あらゆる種類の木に由来するものへと拡大したことを示している。 ドライアドの中には、リンゴやその他の果樹に特に付着したニンフであるマリアデス、メリアデス、エピメリデスもいた。

また、木を切り倒そうとする人間は、その前にまずニンフに祈りを捧げ、貢ぎ物を納めなければ、神々から厳しい仕打ちを受けると信じられていた。

ナイアス

ナイアス」とは、泉、川、湖に棲む水の精のことで、おそらくより有名な神話に登場するニンフの中で最も一般的なタイプであろう。 水の精は通常、様々な川や湖の神々の子孫であると考えられており、彼らの寵愛は人間の幸福に不可欠であると考えられていた。

子供たちが成人すると、地元の泉や川の精に髪を捧げる地域もあった。

オレッズ

そして、「オレッズ/オレイアデス」は、山や洞窟に住むニンフで、渓谷や木立のナパエやアルセイドと密接に関連して見られる傾向があった。 古代ギリシャの大部分は山で覆われており、多くの古代の旅は山を越えていたため、航海の前や航海中にこれらの山のニンフを鎮めることが不可欠であった。

さらに、洞窟はニンフ・カルトの祠の場所として人気があり、山の周辺に点在する傾向があるため、ナイアスやオレッドの両方を収容するために、しばしば水域を含んでいた! アルテミスは山の周辺での狩りを最も好んでいたため、オレッドもこのような地形で彼女と一緒に行動することが多かった。

海洋類

他にも、雲や雨に宿る "オセアニド"(海から想像がつくだろう)や "ネファライ "など、多くの種類のニンフがいる。

海の精であり、古代のギリシャ神話に登場する有名な人物であるネレウスの50人の娘たちである。

ジェイソンとアルゴノーツの神話では、このニンフたちが海を渡る英雄たちを助けた。

トランスフォーマーとしてのニンフ

前述のように、ニンフは古典神話を研究する古典学者や古代史家の間では「縁の下の力持ち」あるいは「マイナー」な神々とされてきた。 しかし、古代ギリシア神話の幅広いコーパスの中で重要な役割を果たせなかったというわけではない。

例えば、アポロンと月桂樹や葉との密接な関係を説明する上で、ナイアードのダフネは重要な役割を担っている。 アポロンはニンフのダフネの美しさに夢中になり、本人の意思に反して彼女を追い続けたという神話がある。

この厄介な神から逃れるため、ダフネは河の神である父を呼び寄せ、自分を月桂樹に変えた。

実際、似たような神話はたくさんあり、さまざまなニンフ(一般的には水のニンフだが)が元の姿からまったく違うもの(一般的には自然のもの)に変身する。

この種の変身神話に内在するのは、欲望、"ロマンチックな "追求、落胆、欺瞞、そして失敗という繰り返されるテーマである。

侍女としてのニンフ

例えば、ギリシャ神話にはディオニュソスの世話をし、看護をするニンフたちが登場する。

実際、神々にとっても人間にとっても、オリンポスの神々を成人まで育てた母性的な存在として描かれることが多かった。

ギリシャ神話の女神アルテミスは、クレタ島に住む女神の侍女である3人のニンファイ・ハイパーボレイアイ、アムニソス川の侍女であるアムニシアデス、そして60人の雲ニンファイの一団であるニンファイ・アルテミシアイなど、それぞれ異なる一団に属するさまざまなニンファイを従えていた。

しかし、アルテミス/ディアナの従者には、サルマシスと呼ばれる、かなり悪名高く、非典型的なニンフがいた。

ある日、両性具有と呼ばれる半神半人の人間が沐浴のためにプールに入ったが、サルマシスは激しく夢中になり、彼をレイプしようとした。

彼女は神々に祈り、二人が結ばれるように懇願した。 その結果、二人は男女として結ばれ、ヘルマフロディトスと呼ばれるようになった!

最後に、しばしばニンフと同一視される古代ギリシャ神話のミューズたちもいる。 彼女たちは芸術と科学を支配し、これらの学問の多くの側面を体現していた。

たとえば、エラトは抒情詩と恋愛詩のミューズであり、クリオは歴史のミューズであった。

ニンフと人間

ニンフは自然界のほとんどあらゆる場面に生息していると信じられていたため、人間の生活により近い存在とみなされ、彼らの悩みに共感しやすいと考えられていた。

また、泉や水と結びつけられていたことから、コミュニティ全体に栄養と滋養を与えると考えられていた。

さらに、自然界全般の健康は、ニンフと地元の人々との関係に直結していると考えられていた。 また、ニンフには予言の力があると考えられており、そのためにニンフの崇拝地を訪れることもあったと考えられている。

また、ニンフェウムと呼ばれる泉や祠もあり、そこで人々はニンフに直接祈りを捧げることができた。

望むと望まざるとにかかわらず、ニンフはごくまれに、人間にある種の半神的な力を与えることができるらしい。 その力には、物事に対する意識の高まりや、自分の考えや感情を明確に表現する能力の向上などが含まれる。

ニンフォレプシー」の呪文(あるいは加護)の下にある「ニンフォレプト」なのである。

ニンフたちは、民話や神話を通じて、多くの人間と結婚や子作りをすることでも知られている。 その子供たちは、一般的な人間とは異なる特徴や能力を備えていることが多い。

たとえば、ホメロスの英雄アキレウス。 イリアス 同様に、トラキアの歌姫タミリスもニンフから生まれ、その歌声はとても心地よく有名である。

さらに、ギリシア神話に登場する人間の根源的な支配者、つまり地上に降り立った最初の人間の多くは、しばしばニンフと結婚したり、ニンフから生まれたりする。

ホメロスの『オデュッセイア』でも、主人公オデュッセウスは二度にわたってニンフに幸運を祈願し、そのうちの一度では、ニンフがヤギの群れを飢えに苦しむオデュッセウスと部下たちに向かって走らせた。

同じ叙事詩には、オデュッセウスと恋に落ちたように見えて、オデュッセウスが望んだ以上に長く自分の島にとどまらせるという、より曖昧な役割を果たすニンフ、カリプソも登場する。

ニンフと愛

社会史的な考え方では、ニンフはロマンス、官能、セックスといったテーマと結びつけられてきた。 神々やサテュロス、人間の男たちを誘惑する存在として描かれることも多く、彼らは美しい乙女ニンフの心地よい外見や踊り、歌声に誘い込まれていった。

人間にとって、野生の地を徘徊する若く美しい女性たちと交流するという考えは、かなり魅力的なものであったが、同時に危険な行為でもあった。

出会いから無傷で生還する者がいる一方で、期待された礼儀を欠いたり、ニンフの信頼を裏切ったりすると、美しい神々は復讐に情熱を燃やす。

たとえば、ニンフが住んでいた木を助けた後、ニンフの恋人になることができたロイコスというクニドスの若者の神話がある。

ニンフはロイコスに、他の女性との交際を避け、ハチを通してメッセージを伝える場合にのみ、自分の恋人になれると告げた。

ある日、ロイコスが伝言を伝える蜂にそっけない返事をしたところ、仙女はロイコスの不作法に目をつぶしてしまった。

これは、シチリアの羊飼いダフニスの運命とよく似ている。 ダフニスはニンフの息子で、その美しい歌声で神々に寵愛されていた。 女神が彼のまろやかな歌声を気に入ったため、彼はしばしばアルテミスの狩りに加わっていた。

アルテミスの従者のニンフの一人がダフニスに恋をし、同様にダフニスに他の恋人を作らないように言った。 しかし、たまたま地元の支配者の娘で、ダフニスと彼の歌の才能に惚れ込んだ女性がいた。

このような事例を見ると、嫉妬深い情熱と美が、ややステレオタイプではあるが、自然の野性的な女性の精霊を概念化する際に絡み合っていたことがわかる。

例えば、英雄アルカスは、クリソペレイアと呼ばれるハマドリアデのニンフとの間に家族をもうけたが、私たちが知る限り、アルカスの両目は交際中も保たれていた!

ナルシシズム」の語源となった神話上の人物、ナルキッソスもまた、ニンフからのアプローチをはねのけるために目を失うことはなかった。

ニンフの象徴と遺産

上述したように、ニンフは古代の人々、特にギリシアの田舎に住んでいた人々の平均的、日常的な考え方において、かなり重要な役割を果たしていた。

関連項目: アポロ:ギリシャ神話の音楽と太陽の神

自然界が美と女性らしさを連想させることは、同時代の多くの人々にとって明らかに真実であった。

実際、この側面はニンフにとっておそらく最も永続的な遺産であり、特に現代用語の「ニンフォマニアック」(通常)を考えると、制御不能な、あるいは過剰な性欲を持つ女性を指す。

ニンフが無防備な男たちを誘い込んでから誘惑したり、ある種の魔法をかけたりする神話や物語は、歴史を通じて、淫らな女性に対する多くの不朽のステレオタイプを反映している。

ギリシャ文化や神話の多くを取り入れ、翻案してきたと見られるローマ人にとって、ニンフがローマ人の習慣の「天才ロキ」と多くの親しみのある特徴を共有していたことは明らかだ。

ローマ美術はギリシャの伝統的なニンフを描いたが、ローマの農村民俗学に浸透しているのは、ニンフというより、むしろゲニウス・ロキである。

しかし、ニンフもまた、こうした意味合いから一部切り離されながら、より現代的なフォークロアや伝統として存続し、発展してきた。

関連項目: XYZ事件:外交的陰謀とフランスとの準戦争

たとえば、中世や近代の民話に多く登場する女性の妖精は、そのイメージや特徴の多くを古代神話のニンフに由来しているようだ。

さらに、ニンフは20世紀初頭までギリシャの民話に残っていたが、代わりにネレイドと呼ばれていた。 彼らも同様に、人里離れた田園地帯を歩き回る美しい存在と考えられていた。

しかし、彼らはヤギ、ロバ、牛などさまざまな動物の足を持っており、ある場所から次の場所へシームレスに滑空する能力があると信じられていた。

さらに遠く、CSルイスが『ライオンと魔女と衣装だんす』の中で描いたように、ニンフはナルニアの国にも存在していた。

また、17世紀にイギリスの作曲家トーマス・パーセルが作曲した「ニンフと羊飼い」という曲の主要テーマでもある。

エウリディーチェやエコーなど、ある種の有名なニンフもまた、芸術、演劇、映画において継続的な受容と再発明を受けてきた。

庭園建築においても、装飾的な彫像の人気モデルとして受け入れられ続けている。

したがって、ギリシャ神話の "縁の下の力持ち "である神々でさえ、豊かで色彩豊かな受容と祝福を享受してきたことは明らかである。 その意味合いが今日の社会政治的言説において問題視されていることは確かだが、古代から現代に至るまで、さまざまな思想や解釈の豊かな源泉となっていることは間違いない。




James Miller
James Miller
ジェームズ・ミラーは、人類の歴史の広大​​なタペストリーを探求することに情熱を持っている、高く評価されている歴史家であり作家です。名門大学で歴史学の学位を取得したジェームズは、キャリアの大部分を過去の記録を掘り下げることに費やし、私たちの世界を形作ってきた物語を熱心に解明してきました。彼の飽くなき好奇心と多様な文化に対する深い認識により、彼は世界中の数え切れないほどの遺跡、古代遺跡、図書館を訪れてきました。綿密なリサーチと魅力的な文体を組み合わせたジェームズは、読者を時代を超えて連れて行くユニークな能力を持っています。James のブログ「The History of the World」では、文明の壮大な物語から歴史に足跡を残した個人の知られざる物語に至るまで、幅広いトピックにおける彼の専門知識が紹介されています。彼のブログは、歴史愛好家にとっての仮想ハブとして機能し、戦争、革命、科学的発見、文化革命のスリリングな説明に浸ることができます。ジェームズはブログ以外にも、『From Civilization to Empires: Unveiling the Rise and Fall of Ancient Powers and Unsung Heroes: The Forgotten Figures Who Changed History』など、評価の高い書籍を数冊執筆しています。魅力的で親しみやすい文体で、あらゆる背景や年齢の読者に歴史を生き返らせることに成功しました。ジェームズの歴史に対する情熱は、書かれたものを超えて広がっています。言葉。彼は定期的に学術会議に参加し、そこで自分の研究を共有し、歴史家仲間と示唆に富んだ議論を行っています。ジェームズはその専門知識が認められ、さまざまなポッドキャストやラジオ番組にゲストスピーカーとして出演し、このテーマへの愛をさらに広めています。歴史調査に没頭していないときは、ジェームズはアート ギャラリーを探索したり、絵のように美しい風景の中をハイキングしたり、世界各地のおいしい料理を堪能したりしています。彼は、世界の歴史を理解することで私たちの現在が豊かになると固く信じており、魅力的なブログを通じて他の人にも同じ好奇心と感謝の気持ちを起こさせるよう努めています。