ローマの滅亡:いつ、なぜ、どのようにローマは滅亡したのか?

ローマの滅亡:いつ、なぜ、どのようにローマは滅亡したのか?
James Miller

ローマ帝国は、千年近くにわたって地中海地域で最も支配的な勢力であり、西方でローマが滅亡した後も、ビザンツ帝国という形で東方で存続していた。 神話によれば、その有名な都市ローマは紀元前753年に建設され、西暦476年まで最後の公式統治者を目撃することはなかったという。

徐々に攻撃的な都市国家としてスタートし、イタリアを経てヨーロッパの大部分を支配するまでに拡大した。 文学、芸術、法律、政治の多くが、滅亡後の国家や文化のモデルとなったからだ。

さらに、ローマ帝国の支配下で生活していた何百万もの人々にとって、ローマ帝国は日常生活の基本的な側面にすぎず、県や町によって異なるが、母なる都市ローマへの展望と関係、そしてローマ帝国が育んだ文化や政治的枠組みによって特徴づけられていた。

しかし、そのパワーと卓越性にもかかわらず、その頂上から インペリウム ローマの面積は約500万平方キロメートルに達したが、ローマ帝国は永遠ではなかった。 他の歴史上の大帝国と同様、ローマ帝国は滅びる運命にあった。

しかし、ローマはいつ滅び、どのように滅びたのか?

ローマがいつ、なぜ、どのように滅亡したのか、そのようなことが実際に起こったのかどうか、歴史家たちは今日でも議論している。

ローマはいつ滅びたのか?

ローマが滅亡した日として一般的に合意されているのは、西暦476年9月4日である。 この日、ゲルマン人の王オデセルがローマを襲撃し、皇帝を退位させ、ローマは崩壊した。

しかし、ローマ帝国滅亡の物語はそれほど単純ではない。 ローマ帝国年表のこの時点では、東ローマ帝国と西ローマ帝国の2つの帝国が存在していた。

とはいえ、後世の思想家たちの心を最もとらえたのは西帝国の滅亡であり、"ローマ帝国の滅亡 "として不朽の議論となっている。

ローマ崩壊の影響

西ローマ帝国の滅亡は、西ヨーロッパにおける文明の終焉として描かれてきた。 東ローマ帝国はこれまで通り(「ローマ」勢力はビザンティウム(現在のイスタンブール)を中心に)存続したが、西ローマ帝国は中央集権的なローマ帝国のインフラを崩壊させた。

伝統的な見方によれば、この崩壊はヨーロッパの大部分を襲った不安定と危機の「暗黒時代」につながった。 都市や共同体はもはやローマやその皇帝、強大な軍隊に期待することはできず、ローマ世界は多くの異なる政体に分裂し、その多くはゲルマン人の「蛮族」(この用語は、「蛮族」によって使われた。ローマ人はローマ人でない者をこう呼んだ)、ヨーロッパ北東部の出身である。

このような変遷は、実際に起きていた当時から現代に至るまで、思想家たちを魅了してきた。 現代の政治・社会アナリストにとって、この事例は複雑だが魅力的なものであり、多くの専門家が、超大国国家がいかにして崩壊しうるかについて、いまだに答えを見つけようとしている。

ローマはなぜ滅びたのか?

ローマは一夜にして滅亡したのではなく、西ローマ帝国の滅亡は数世紀にわたるプロセスの結果であった。 政治的・財政的不安定とゲルマン民族のローマ領土への侵入が原因であった。

ローマ崩壊の物語

ローマ帝国(西側)の滅亡の背景と文脈を知るには、紀元2世紀まで遡る必要がある。 この世紀の大半、ローマはネルヴァ=アントニヌス朝の大部分を構成する有名な「五人の善皇帝」によって統治されていた。 この時代は、歴史家カッシウス・ディオによって「黄金の王国」と謳われた一方で、その政治的安定と、ネルヴァ=アントニヌス朝がローマを支配していたことが主な理由である。領土を拡大した帝国は、その後着実に衰退していった。

ネルヴァ=アントニヌス朝時代以降、セウェル朝(セプティミウス・セウェルスが興した王朝)、テトラルキー朝、コンスタンティヌス大帝によって、比較的安定した平和な時代が続いた。 しかし、これらの平和な時代のどれもが、ローマの辺境や政治基盤を強化するものではなく、帝国を長期的な改善軌道に乗せるものではなかった。

さらに、ネルヴァ=アントニヌス朝時代にも、皇帝と元老院との間の不安定な現状が崩れ始めていた。 五人の善良な皇帝」のもとで、権力はますます皇帝を中心とするようになり、「善良な」皇帝のもとでは当時の成功の秘訣であったが、称賛に値しない皇帝が後に続き、腐敗と政治的不安定を招くことは避けられなかった。

コモドゥスは貪欲な側近に自分の職務を委ね、ローマ市を自分の遊び道具にした。 彼がレスリングのパートナーに殺害された後、ネルヴァ=アントニヌス朝の「高位帝国」は唐突に幕を閉じた。 悪辣な内戦の後に続いたのはセヴェラン朝の軍事絶対主義で、そこでは軍事君主の理想が際立ち、これらの君主が殺害された。が当たり前になった。

3世紀の危機

セウェルス朝最後の皇帝セウェルス・アレクサンダーが西暦235年に暗殺された後、やがて3世紀の危機が訪れた。 この悪名高い50年の間、ローマ帝国は東方ではペルシアに、北方ではゲルマン人の侵略に何度も敗北を喫した。

さらに、帝国は深刻な財政危機に見舞われ、貨幣の銀の含有量が大幅に減少し、実質的に使い物にならなくなりました。 また、内戦が頻発し、帝国は長い間、短命の支配者に支配されました。が生きていた。

関連項目: ヴィリ:神秘的で強力な北欧の神

皇帝ヴァレリアヌスは、ペルシャ王シャプール1世のもとで捕虜として晩年を過ごすという屈辱と悲劇的な最期を遂げた。

西暦260年、ついに死に屈したアウレリアヌス帝は、その遺体を皮を剥がされ、永久の屈辱として保存された。 これがローマ衰退の不名誉な兆候であったことは間違いないが、アウレリアヌス帝はすぐに西暦270年に権力を掌握し、帝国を大混乱に陥れた無数の敵に対して、前例のない数の軍事的勝利を収めた。

その過程で、短命に終わったガリア帝国とパルミレネ帝国の分裂した領土を再統一し、ローマはひとまず回復した。 しかし、アウレリアヌスのような人物は稀であり、最初の3、4王朝の時代に経験した帝国の相対的な安定は戻ってこなかった。

ディオクレティアヌスと四王政

紀元293年、ディオクレティアヌス帝は、帝国の度重なる問題を解決するために、「四つの支配」とも呼ばれる四分割統治を確立した。 その名の通り、帝国を四分割し、それぞれ異なる皇帝(「アウグスティ」と呼ばれる上級の皇帝2人と「カエサレス」と呼ばれる下級の皇帝2人)がそれぞれの領土を統治した。

このような合意は、西暦324年、コンスタンティヌス大帝が最後の敵であったリキニウス(東方を支配していたのに対し、コンスタンティヌスはヨーロッパ北西部で権力掌握を始めていた)を破り、全帝国の支配権を奪還するまで続いた。 コンスタンティヌスは、ローマ帝国を一人の支配者のもとに再統一し、以下の期間、帝国に君臨しただけでなく、ローマ帝国の歴史の中でも際立っている。31年間、キリスト教を国家基盤の中心に据えた皇帝として。

後述するように、多くの学者やアナリストは、キリスト教が国教として広まり、定着したことが、ローマ崩壊の根本的な原因ではないにせよ、重要な原因であると指摘している。

また、多くの教会やバシリカを建設し、聖職者を高位に昇格させ、教会に多くの土地を与えた。

その上、コンスタンティヌスはビザンティウムの都市をコンスタンティノープルと改名し、多大な資金と庇護を与えたことで有名である。 このことは、後の支配者たちがビザンティウムを装飾する前例となり、やがてビザンティウムは東ローマ帝国の権力の座となった。

コンスタンティヌスの支配

しかし、コンスタンティヌスの治世は、キリスト教を広めただけでなく、帝国を悩ませていた問題に対する完全な信頼できる解決策を提供するものではなかった。 その主なものは、ますます減少する人口(特に西方)に脅かされ、ますます高くつく軍隊であった。 コンスタンティヌスの直後、彼の息子たちは内戦に陥り、帝国を再び2つに分裂させた。ネルヴァ=アントニヌス朝の全盛期以降の帝国を象徴するような物語である。

紀元4世紀の残りの期間は、ヴァレンティニアヌス1世やテオドシウスのような権威と実力を備えた稀有な統治者たちによって、断続的に安定した時期が続いた。 しかし、5世紀の初めには、事態は崩壊し始めたと多くのアナリストは主張する。

ローマそのものの崩壊:北からの侵略

3世紀に見られた混沌とした侵略と同様に、紀元5世紀の初めには、膨大な数の「蛮族」がローマ領土に侵入した。

これは、紀元4世紀後半に東帝国の国境を初めて突破したゴート族(西ゴート族とオストロゴート族で構成)から始まった。

西暦378年にハドリアノポリスで東方軍を撃退し、その後バルカン半島の大部分を荒らし回ったが、すぐに他のゲルマン民族とともに西ローマ帝国に目を向けた。

さらに、彼らが直面した西方帝国は、トラヤヌス帝、セプティミウス・セウェルス帝、アウレリアヌス帝のような戦争好きな皇帝の作戦を可能にした勢力ではなかった。

多くの都市や州は、ローマに頼るのではなく、自分たちの救済や避難を頼るようになった。

ハドリアノポリスでの歴史的な敗戦に加え、度重なる内紛や反乱によって、ガリア(現在のフランスの大部分)、スペイン、イギリス、イタリアの広大な地域だけでなく、ローマ自体も、ゲルマン人の略奪軍に実質的に門戸が開かれていた。

実際、西暦401年からイタリアを略奪したゴート族は、西暦410年にローマを略奪したが、これは紀元前390年以来の出来事だった! この茶番劇とイタリアの田園地帯にもたらされた荒廃の後、政府は、防衛のために切実に必要とされていたにもかかわらず、国民の大部分に免税を認めた。

弱体化したローマは侵略者の圧力にさらされる

ガリアとスペインでも同じようなことが起こっており、前者はさまざまな民族が入り乱れ、争いが絶えなかったが、後者ではゴート族とヴァンダル族がその富と民衆を自由に支配していた。 当時、多くのキリスト教作家は、黙示録がスペインからブリテンまで、帝国の西半分に到達したかのように書いている。

蛮族の大群は、冷酷で貪欲な略奪者として描かれ、富も女も、目に入るものすべてを奪っていく。 キリスト教帝国がこのような大惨事に陥った原因が何であったのか、多くのキリスト教作家は困惑し、侵略を過去と現在のローマ帝国の罪のせいにした。

というのも、紀元5世紀の歴代皇帝は、侵略者を迎え撃つための決定的な戦闘を行うことがほとんどできなかったか、行おうとしなかったからである。 代わりに、彼らは彼らに金を払おうとしたり、彼らを打ち負かすのに十分な大軍を挙げることができなかったりした。

破産寸前のローマ帝国

さらに、西側の皇帝たちは、まだ北アフリカの裕福な市民が税金を納めていたため、新しい軍隊を編成する余裕があった(実際、兵士の多くはさまざまな蛮族から調達したものだった)が、その収入源もすぐに壊滅的な打撃を受けることになる。 西暦429年、重要な進展として、ヴァンダル族がジブラルタル海峡を越え、10年以内にローマ帝国の北アフリカを事実上掌握したのである。

この時点で、西方の帝国の大部分は蛮族の手に落ち、ローマ皇帝とその政府はこれらの領土を取り戻すための資源を持っていなかった。 いくつかのケースでは、平和的共存や軍事的忠誠の見返りとして、異なる部族に土地が与えられました。しかし、その条件は常に守られていたわけではない。

その頃、フン族は西方の旧ローマ帝国辺境地帯に到着し始め、アッティラという恐ろしい人物の背後に団結していた。 彼は以前、430年代と440年代に弟ブレダとともに東ローマ帝国に対する作戦を指揮したことがあったが、元老院議員の婚約者が驚くべきことに彼に助けを訴えたとき、その目を西に向けた。

彼は彼女を花嫁として迎え、西ローマ帝国の半分を持参金として要求した!当然のことながら、これは皇帝ヴァレンティニアヌス3世にあまり受け入れられず、アッティラはバルカン半島から西に向かい、ガリアと北イタリアの大部分を破壊した。

西暦452年の有名なエピソードでは、ローマ教皇レオ1世を含む交渉団によって、アッティラが実際にローマを包囲するのを阻止された。翌年、アッティラは出血で死亡し、その後、フン族はすぐに分裂・崩壊し、ローマ人もドイツ人も喜んだ。

450年代前半にはフン族との戦いに成功したこともあったが、その多くはゴート族をはじめとするゲルマン民族の助けによってもたらされたものだった。 ローマはかつてのような平和と安定を守る存在ではなくなり、独立した政治主体としての存在もますます怪しくなっていたのは間違いない。

この時期には、ロンバルディア人、ブルゴーニュ人、フランク人などの他民族がガリアに足場を築いたため、まだ名目上はローマの支配下にあった土地でも反乱や反乱が絶えなかった。

ローマの最後の息

西暦476年、ゲルマン人の将軍オドアセルが西ローマ帝国最後の皇帝ロムルス・アウグストゥルスを退位させた反乱は、ついに致命的な打撃を与えた。 オドアセルは自らを "ドゥクス(王)"と称し、東ローマ帝国の "クライアント "であったが、すぐにオストロゴスの王テオドリック大王によって退位させられた。

以後、西暦493年からオストロゴート族がイタリアを、ヴァンダル族が北アフリカを、西ゴート族がスペインとガリアの一部を支配し、それ以外の地域はフランク族、ブルグント族、スエベ族(スペインとポルトガルの一部も支配)が支配した。 海峡を隔てた向こう岸では、アングロ・サクソン族がしばらくの間、ブリテンの大部分を支配していた。

ユスティニアヌス大帝の時代に、東ローマ帝国がイタリア、北アフリカ、南スペインの一部を奪回した時期があったが、これらの征服は一時的なもので、古代のローマ帝国というよりも、新しいビザンチン帝国の拡大を構成していた。 ローマとその帝国は没落し、二度とかつての栄光を取り戻すことはなかった。

ローマはなぜ滅びたのか?

476年にローマが滅亡して以来、いや、それ以前から、帝国の衰退と崩壊に関する議論は、時代とともに生まれては消えていった。 イギリスの歴史家エドワード・ギボンは、その代表的な著作の中で、最も有名で確立された議論を明確にした、 ローマ帝国の衰退と滅亡 彼の探究心、そして彼の説明は、数あるうちのひとつに過ぎない。

たとえば、1984年にドイツの歴史学者がローマ帝国滅亡の理由として挙げたのは、過剰な入浴(インポテンツと人口減少を引き起こしたらしい)から過剰な森林伐採に至るまで、合計210の理由であった。

例えば、19世紀から20世紀にかけて、ローマ文明の滅亡は、特定の知識人たちの間で流行していた人種や階級の退化という還元主義的な理論によって説明された。

堕落の頃、すでに言及したように、現代のキリスト教徒は、帝国の崩壊を異教の名残、あるいはキリスト教徒と公言する者たちの認識されていない罪のせいだと非難した。 当時、そしてその後、エドワード・ギボンを含むさまざまな思想家の間で流行した並列的な見解は、キリスト教が堕落を引き起こしたというものだった。

蛮族の侵略とローマの滅亡

キリスト教に関するこの議論については、またすぐに触れることにしよう。 しかしその前に、帝国が滅亡した直接的な原因について、最も単純化して考えることができる、長い歴史の中で最も有力な議論を見ておく必要がある。

もちろん、ローマ帝国は長い辺境地帯で常にさまざまな紛争に巻き込まれていたため、蛮族を目の前にしたことはあった。 その意味で、彼らの安全保障は常に不安定であり、特に帝国を守るためにはプロフェッショナルな軍隊が必要だった。

傭兵は帝国内外のさまざまな地域から集めることができたが、単陣であろうと数カ月であろうと、任期を終えるとほとんどの場合本国に送り返された。

そのため、ローマ軍は常に膨大な兵士の供給を必要としていたが、帝国の人口が減り続けるにつれて(2世紀以降)、その調達にますます苦労するようになった。 つまり、蛮族の傭兵に頼ることが多くなり、彼らがほとんど忠誠を感じていない文明のために戦うことは、必ずしも容易ではなかった。

ローマ国境の圧力

紀元4世紀末、何十万、何百万というゲルマン民族が西方のローマ帝国辺境に向かって移動した。 その理由として、遊牧民のフン族が中央アジアの故郷から広がり、ゲルマン民族を襲いながら移動したというのが、伝統的な(そして現在でも最も一般的に主張されている)理由である。

このため、ゲルマン民族はフン族の怒りから逃れるため、ローマ領内に大移動を余儀なくされた。 それまでの北東辺境での作戦とは異なり、ローマ人は、それまで内輪もめや恨みで悪名高かった民族が、共通の目的をもって団結した巨大な集団に直面した。 上で見たように、この団結はローマには荷が重すぎた。

しかし、これは物語の半分を語っているに過ぎず、帝国の崩壊を帝国自体に根を下ろした内部問題の観点から説明しようとした後世の思想家たちのほとんどを満足させることができなかった議論である。 これらの移住は、ほとんどの部分において、ローマ帝国のコントロールの及ばないものであったようだが、なぜ彼らは、蛮族を撃退することも、彼らを帝国内に収容することも、これほど惨めに失敗したのだろうか?以前、フロンティアの向こう側で問題を抱えた他の部族との間で行われたことなのか?

エドワード・ギボンとその堕落論

前述したように、エドワード・ギボンはこのような問題を取り上げた最も有名な人物であり、その後の思想家たちに多大な影響を与えた。 ギボンは、前述の蛮族の侵攻以外にも、すべての帝国が直面する必然的な衰退、帝国における市民的美徳の退化、貴重な資源の浪費、そして、そのような帝国の出現を、没落の原因とした。そしてその後のキリスト教の支配。

ギボンは基本的に、帝国の道徳、美徳、倫理が徐々に衰退したと考えていたが、キリスト教に対する批判的な読みは、当時最も論争を引き起こした非難であった。

ギボンが語るキリスト教の役割

他の説明と同様、ギボンはキリスト教に、帝国から富(教会や修道院への寄付)だけでなく、その初期と中期の歴史の大半において帝国のイメージを形成してきた戦争好きな性格をも奪ってしまうような、疲弊させる特性を見出した。

共和制時代や帝国初期の作家が男らしさや国家への奉仕を奨励したのに対し、キリスト教作家は神への忠誠を促し、民衆間の争いを戒めた。 世界はまだ、キリスト教が非キリスト教徒に対して戦争を仕掛けるような、宗教的に支持された十字軍を経験していなかった。 さらに、帝国に入国したゲルマン民族の多くは、それ自体クリスチャンだ!

このような宗教的な文脈の外では、ギボンはローマ帝国が内部から腐敗し、帝国の長期的な健全性よりも、その貴族の退廃と軍国主義的な皇帝たちの見栄に焦点が当てられていると見ていた。 上述したように、ネルヴァ・アントニヌス朝の全盛期以来、ローマ帝国は危機に次ぐ危機を経験しており、その大部分は稚拙な決断と謀略によって悪化していた。誇大妄想的な支配者、無関心な支配者、貪欲な支配者、いずれにせよ、このような支配者に追いつかれるのは必然だとギボンは主張した。

帝国の経済的不始末

ギボンは、ローマがいかに資源を浪費していたかを指摘した一方で、帝国の経済についてはあまり深く掘り下げていない。 しかし、最近の歴史家の多くは、この点を指摘しており、すでに述べた他の議論とともに、後世の思想家が取り上げた主要なスタンスの一つとなっている。

ローマには、近代的な先進国としてのまとまった経済がなかったことはよく指摘されている。 防衛費を賄うために増税はしていたが、軍隊のための配慮を除けば、意味のある意味での中央集権的な計画経済はなかった。

教育省や保健省は存在せず、ケースバイケース、あるいは皇帝ごとに運営されていた。 プログラムは散発的に実施され、帝国の大部分は農耕地であったが、いくつかの特殊な産業拠点が点在していた。

繰り返しになるが、防衛のために増税を余儀なくされ、そのために帝国財政は莫大な負担を強いられた。 たとえば、西暦150年当時の全軍に必要な給与は、帝国予算の60~80%を占めていたと推定され、災害や侵略の時期にはほとんど余裕がなかった。

皇帝はまた、皇帝になる際に軍隊に寄付金を支払う傾向があり、皇帝の在位期間が短い場合(3世紀の危機以降)、非常に高くつく。

そのため、ローマ帝国の体制に大きな衝撃を与えるようなこと(例えば、蛮族の侵略者が際限なく押し寄せるようなこと)があれば、その対処はますます困難になり、ついにはまったく対処できなくなるという時限爆弾となった。 実際、ローマ帝国は紀元5世紀を通じて何度も資金不足に陥ったと思われる。

崩壊の先にある継続性 - ローマは本当に崩壊したのか?

西方におけるローマ帝国滅亡の原因についての議論に加え、実際に滅亡や崩壊があったのかどうかについても、学者たちは議論を重ねている。 同様に、西方に存在したローマ帝国という国家が解体した後の、明らかな「暗黒の時代」を、私たちが安易に思い浮かべるべきかという疑問も投げかけられている。

伝統的に、西ローマ帝国の終焉は文明そのものの終わりを告げるものとされてきた。 このイメージは、最後の皇帝の退位にまつわる一連の激変と黙示録的な出来事を描いた同時代の作家たちによって形成されたものである。 さらに、後世の作家たち、特にルネサンスと啓蒙の時代には、ローマの崩壊が、ローマ帝国の崩壊を意味するものとして捉えられるようになった。芸術と文化が大きく後退した。

しかし、アンリ・ピレンヌ(1862-1935)に始まる研究者たちは、明らかな衰退の間にも、また衰退の後にも、強い連続性の要素を主張してきた。 この図式によれば、西ローマ帝国の多くの地方は、すでに何らかの形でイタリアの中心から切り離されており、地震が起こることはなかった。通常描かれるような日常生活の変化。

"古代末期 "という概念における修正主義

その最も著名で有名な提唱者の一人がピーター・ブラウンで、彼はこのテーマについて幅広く執筆し、多くのローマ文化、政治、行政インフラの継続性、キリスト教芸術と文学の繁栄を指摘している。

ブラウンやこのモデルの他の支持者によれば、ローマ帝国の衰退や没落を語るのは誤解を招くし、還元主義的である。

このような流れから、蛮族の侵入が文明の崩壊を引き起こしたという考え方は深く問題視されるようになった。 その代わりに、紀元5世紀の変わり目に帝国の国境に到達したゲルマン人の移住集団の(複雑ではあるが)「融和」があったと主張されている。

このような議論は、ゲルマン民族と様々な和解や条約が結ばれた事実を指摘するものである。 そのような和解のひとつが419年のアキテーヌ和解であり、西ゴート族はローマ帝国からガロンヌ渓谷の土地を与えられた。

すでに言及したように、ローマ人はこの時代、さまざまなゲルマン民族を従え、特にフン族と戦っていた。 また、ローマ人が共和制と公国制の時代を通じて、「他者」に対して非常に偏見を抱いていたことは間違いない。

これは、(もともとはギリシャ語であった)「野蛮人」という蔑称自体が、そのような人々が粗雑で単純な言葉を話し、「バー・バー・バー」と何度も繰り返すという認識に由来しているという事実と一致している。

ローマ行政の継続

このような偏見にかかわらず、上述の歴史家たちが研究してきたように、ローマ帝国に代わって西方で台頭したゲルマン王国やゲルマン領でも、ローマ帝国の行政や文化の多くの側面が受け継がれていたことも明らかである。

これには、(ゲルマン人が追加した)ローマ奉行によって執行された法律の多くも含まれ、行政機構の多くも、そして実際、ほとんどの個人にとっての日常生活も、場所によって程度の差はあれ、まったく同じように継続されたであろう。 多くの土地が新しいドイツ人の主人によって奪われ、以後、ゴート人はイタリアで法的に特権を与えられるようになったことは知っているが、一方でガリアのフランク族は、多くの個々の家庭には大きな影響を与えなかっただろう。

というのも、新しい西ゴート族、東ゴート族、フランク族の支配者にとっては、それまでうまく機能していたインフラの多くを維持する方が明らかに簡単だったからである。 多くの事例や同時代の歴史家の記述、あるいはゲルマン支配者の勅令を読むと、彼らがローマ文化を尊重し、さまざまな形でその保存を望んでいたことも明らかである。ゴート族の栄光はローマ人の市民生活を守ることである」と主張した。

また、彼らの多くがキリスト教に改宗したため、教会の存続が当然視され、イタリアではラテン語とゴシック語の両方が話されていたり、貴族がローマ風の服を着てゴシック風の口ひげを生やしていたりと、同化が進んだ。

修正主義の問題点

しかし、この見解の変化は、より最近の学術的な研究、特にウォード・パーキンの論文では、必然的に逆転している。 ローマ陥落 そこで彼は、多くの修正主義者が示唆するような平和的融和ではなく、暴力と積極的な土地の接収が常態化していたと強く述べている。 .

また、419年のアキテーヌ和解は、西ゴート族によってほとんど無視された。指定された範囲を超えて。

このような "融和 "の物語の問題点はさておき、考古学的証拠からも、西ローマ帝国の旧領土全域において、紀元後5世紀から7世紀にかけての生活水準の急激な低下が(程度の差はあれ)証明されており、文明の重大かつ深遠な "衰退 "あるいは "没落 "が強く示唆されている。

このことは、西ローマ時代以降の陶器や調理器具の出土数が著しく減少していることや、出土品の耐久性や精巧さが著しく低下していることからもわかる。 このことは建物にも当てはまり、(石造りではなく)木材のような腐りやすい材料で作られることが多くなり、規模や壮大さも著しく小さくなった。

これと並行して、識字率や教育は地域社会全体で大幅に低下し、家畜の大きささえも青銅器時代のレベルまで大幅に縮小したようだ。 この後退が顕著だったのはブリテン島で、島々は鉄器時代以前のレベルの経済の複雑さに落ち込んだ。

西ヨーロッパ帝国におけるローマの役割

このような発展を遂げた具体的な理由は数多くあるが、そのほとんどが、ローマ帝国が大規模な地中海経済と国家インフラを維持し続けたことに起因している。 ローマ経済には、国家主導とは異なる本質的な商業的要素が存在した一方で、軍隊や使者、総督といった政治機構のようなものも存在した。つまり、道路を整備し、修理し、船を用意し、兵士に衣服を着せ、食事を与え、移動させる必要があった。

帝国が対立する王国や部分的に対立する王国に崩壊したとき、長距離交易や政治体制も崩壊し、地域社会は自分たちに依存するようになった。 このことは、交易や生活を管理・維持するために長距離交易や国家の安全保障、政治的階層に依存していた多くの地域社会に壊滅的な影響を与えた。

社会の多くの分野で継続性があったかどうかはともかく、継承され「変容」した共同体は、それまでよりも貧しく、つながりが希薄で、「ローマ的」でなかったように見える。 西方では依然として多くの精神的・宗教的な議論が盛んであったが、その中心はほとんどキリスト教会とその広く分散した修道院に限られていた。

さらに、旧帝国では「フランク」「ゴート」と「ローマ」の間でさまざまな同化が進んだが、6世紀後半から7世紀初頭には、「ローマ」はフランクと区別されなくなった。存在する。

ビザンティウムと神聖ローマ帝国の後期モデル:永遠のローマ?

ビザンティウムは "新しいローマ "とみなされ、東ローマ帝国の生活と文化の質は西ローマ帝国と同じ運命をたどらなかった。

関連項目: ローマ皇帝の順番:カエサルからローマ滅亡までの全リスト

また、フランク王国の支配者であった有名なシャルラマーニュが800年にローマ教皇レオ3世によって皇帝に任命され、フランク帝国から発展した "神聖ローマ帝国 "もあった。 これは "ローマ "の名を持ち、さまざまなローマの習慣や伝統を支持し続けたフランク人によって採用されたが、古代のローマ帝国とは明らかに異なっていた。

これらの例はまた、ローマ帝国が歴史家にとって常に重要な研究対象であり、その最も有名な詩人、作家、演説者の多くが今日でも読まれ、研究されているという事実を思い起こさせる。 この意味で、帝国自体は西暦476年に西方で崩壊したが、その文化と精神の多くは今日でも非常に生きている。




James Miller
James Miller
ジェームズ・ミラーは、人類の歴史の広大​​なタペストリーを探求することに情熱を持っている、高く評価されている歴史家であり作家です。名門大学で歴史学の学位を取得したジェームズは、キャリアの大部分を過去の記録を掘り下げることに費やし、私たちの世界を形作ってきた物語を熱心に解明してきました。彼の飽くなき好奇心と多様な文化に対する深い認識により、彼は世界中の数え切れないほどの遺跡、古代遺跡、図書館を訪れてきました。綿密なリサーチと魅力的な文体を組み合わせたジェームズは、読者を時代を超えて連れて行くユニークな能力を持っています。James のブログ「The History of the World」では、文明の壮大な物語から歴史に足跡を残した個人の知られざる物語に至るまで、幅広いトピックにおける彼の専門知識が紹介されています。彼のブログは、歴史愛好家にとっての仮想ハブとして機能し、戦争、革命、科学的発見、文化革命のスリリングな説明に浸ることができます。ジェームズはブログ以外にも、『From Civilization to Empires: Unveiling the Rise and Fall of Ancient Powers and Unsung Heroes: The Forgotten Figures Who Changed History』など、評価の高い書籍を数冊執筆しています。魅力的で親しみやすい文体で、あらゆる背景や年齢の読者に歴史を生き返らせることに成功しました。ジェームズの歴史に対する情熱は、書かれたものを超えて広がっています。言葉。彼は定期的に学術会議に参加し、そこで自分の研究を共有し、歴史家仲間と示唆に富んだ議論を行っています。ジェームズはその専門知識が認められ、さまざまなポッドキャストやラジオ番組にゲストスピーカーとして出演し、このテーマへの愛をさらに広めています。歴史調査に没頭していないときは、ジェームズはアート ギャラリーを探索したり、絵のように美しい風景の中をハイキングしたり、世界各地のおいしい料理を堪能したりしています。彼は、世界の歴史を理解することで私たちの現在が豊かになると固く信じており、魅力的なブログを通じて他の人にも同じ好奇心と感謝の気持ちを起こさせるよう努めています。