プタハ:エジプトの工芸と創造の神

プタハ:エジプトの工芸と創造の神
James Miller

ナイル・デルタからヌビア山脈、西沙漠から紅海のほとりまで、別々の地域から生まれた古代エジプトの神々は、それらを生み出した地域がひとつの国家に統合されるのと同時に、統一された神話にまとめ上げられた。

最もよく知られているのは、アヌビス、オシリス、セトといった象徴的な神々である。 しかし、古代エジプトの神々の中には、あまり知られていないが、エジプト人の生活における役割という点では決して重要ではない神々もいる。 そして、そのような神々の一人がプタハである。現代人にはほとんど知られていない名前だが、エジプトの歴史全体を輝かしい糸のように貫いている。

プタハとは?

プタハは創造主であり、すべてのものの前に存在し、他のすべてを存在させた存在である。 実際、彼の多くの称号のひとつは、「最初の始まりのプタハ」である。

神話によれば、プタハは心臓(古代エジプトでは知性と思考の中枢と考えられていた)と舌を使って、これらすべてのものを誕生させた。 プタハは世界を思い描き、それを言葉にした。

建設者プタ

創造の神であるプタハは、職人や建築家の守護神でもあり、職人大監督と呼ばれる大祭司は、宗教的な役割だけでなく、社会における政治的・実務的な役割も担っていた。 プタハは何千年もの間、エジプトの職人たちによって崇められ、プタハの表象は多くの古代の工房で発見されている。

建設者、職人、建築家としてのこの役割によって、プタハはエンジニアリングと建設で有名な社会で重要な役割を果たした。 そして、古代エジプトでプタハに永続的な魅力を与えたのは、おそらく世界の創造主としての地位以上に、この役割であった。

3つの力

オシリス、イシス、ホルスの三神は、おそらく最もよく知られた例であろう。 他の例としては、ケンムー(陶工の雄羊の頭を持つ神)、アヌケット(ナイルの女神)、サティット(エジプトの南境を司る女神。ナイル)。

プタハもまた、そのような三神に含まれていた。 プタハと共にメンファの三神として知られているのは、破壊と癒しの両方を司るライオンの頭を持つ女神である妻のセクメトと、その息子で「美しき者」と呼ばれる香水の神ネフェルテムである。

プタハのタイムライン

初期王朝時代から紀元前30年頃に終わる後期王朝時代まで、実に3千年に及ぶエジプトの歴史を考えれば、神々や宗教的理念がかなりの進化を遂げたことも納得がいく。 神々は新たな役割を担い、大きく独立した都市や地域が一つの国家に合体するにつれて、他の地域の類似した神々と混同されるようになった。進歩、文化の移り変わり、移民がもたらした社会の変化に適応した。

エジプト最古の神々の一柱であるプタハも例外ではなく、古王国時代、中王国時代、新王国時代を通じて、さまざまな形で描かれ、さまざまな側面から見られるようになり、エジプト神話で最も著名な神々の一柱に成長した。

地元の神

プタハは、スパルタのアレス、コリントのポセイドン、アテネのアテナなど、ギリシャの様々な都市の守護神として機能した神々と同じように、メンフィスの主要な地方神であった。

この都市は、伝説上のメネス王が上王国と下王国を統一した後、第一王朝の始まりに建設されたとされているが、プタハの影響力はそれよりもずっと前にあった。 何らかの形でプタハを崇拝していた証拠は、数千年後にメンフィスとなる地域で、紀元前6000年まで遡ることができる。

しかし、プタハは最終的にはメンフィスのはるか彼方まで広まることになる。 エジプトが王朝を経るにつれて、プタハとそのエジプト宗教における位置づけは変化し、プタハは地元の神からそれ以上の存在へと変貌していった。

関連項目: 初めて作られたカメラ:カメラの歴史

国家に広がる

統一されたばかりのエジプトの政治の中心地であったメンフィスは、文化的にも大きな影響力を持っていた。 そのため、古王国時代の初期から、この都市で崇拝されていた地元の神々は、エジプト全体でますます目立つようになった。

こうした交流は、以前は別々の領土であった王国の間に様々な文化的な交配をもたらし、プタハの信仰も広まった。

もちろん、プタハはこのような受動的なプロセスだけで広まったわけではなく、エジプトの支配者たちにとっても重要な存在であった。 プタハの大祭司はファラオの宰相と手を携えて働き、国の主任建築家や職人として、プタハの影響力を広めるより現実的な手段を提供した。

プタハの台頭

古王国が第4王朝の黄金期を迎えると、ファラオは大ピラミッドやスフィンクス、サッカラの王墓など、爆発的な都市建設と壮大なモニュメントを監督した。 このような建設とエンジニアリングが国内で進められていたことから、この時代にプタハとその神官の重要性が増していたことは容易に想像できる。

古王国時代と同様、プタハ神崇拝もこの時代に黄金時代を迎えた。 神が台頭すると同時に、メンフィスにはプタハ神の大神殿が建設された。 ホウト・カ・プタ またはプタの魂の家。

この壮大な建物は、市内で最も大きく重要な建造物のひとつであり、中心部に近い独自の地区を占めていた。 残念なことに、この建物は現代まで残っておらず、考古学によって、印象的な宗教的複合施設であったであろう大まかな輪郭が埋められ始めたばかりである。

職人であるだけでなく、プタハは賢く公正な裁判官であった。 マスター・オブ・ジャスティス そして 真実の主 彼はまた、公共生活の中心的な地位を占め、特にすべての公的な祭りを監督していると信じられていた。 ヘブセド 王の統治30年目(以後3年ごと)を祝うもので、この国で最も古い祭りのひとつである。

初期の変化

古王国時代、プタハはすでに進化していた。 冥界への入り口を司るメンファの葬祭神ソカルと密接に結び付き、プタハとソカルの合体神となった。 この合体は、ある意味理にかなっていた。 ソカルは、典型的には鷹の頭をした男として描かれ、農業神として始まったが、プタハと同様に、冥界の神と考えられていた。職人たち。

神話によれば、プタハは古代の開口儀礼の生みの親であり、この儀礼では特別な道具を使って顎をこじ開け、死後の世界で飲食できるように遺体を整える。 この関連性はエジプトの『死者の書』でも確認されており、第23章には "私の口はプタハによって解放される "と記された儀式のバージョンがある。

プタハも同様に、古王国時代にメンフィスの古い地神タ・テネンと結びついた。 メンフィスに起源を持つもう一人の古代の創造神として、彼はプタハと自然に結びつき、タ・テネンは最終的にプタハ=タ・テネンに吸収された。

中王国への移行

第6王朝末期には、権力の分散化が進み、おそらくは驚異的な長寿を誇ったペピ2世以降の後継者争いと相まって、古王国は衰退していった。 紀元前2200年頃に襲った歴史的な干ばつは、弱体化した国家には手に負えず、古王国は第一中間期に数十年にわたる混沌の中に崩壊した。

メンフィスは、第7王朝から第10王朝までの無能な支配者たちの居城であったが、彼ら、そしてメンフィスの芸術と文化は、城壁の外ではほとんど影響力を持たなかった。

テーベとヘラクレオポリスにそれぞれ新しい王が誕生し、国は再び上エジプトと下エジプトに二分された。 最終的にテーベ人が勝利し、再び国を統一して中王国となり、国だけでなく神々の性格も変化した。

アムンの台頭

メンフィスにプタがあったように、テーベにはアムンがいた。 アムンは彼らの主神であり、プタと同様に生命に関わる創造神であった。

前任者と同様、アメンも首都の神であることによる布教効果の恩恵を受け、エジプト全土に広まり、古王国時代のプタハのような地位を占めるようになる。 アムンが台頭してから新王国時代が始まるまでの間に、アムンは太陽神ラーと合体し、アムン・ラーと呼ばれる最高神となる。

プタハのさらなる変化

中王国時代を通じて、プタハは創造神として崇拝され続け、この時代の様々な工芸品や碑文が、プタハへの崇敬が絶えなかったことを物語っている。 もちろん、あらゆる職人たちにとって、プタハの重要性は衰えていなかった。

プタハとソカールとの関連から、プタハはもう一人の葬祭神オシリスと結びつけられ、中王国時代にはプタハ=ソカール=オシリスに統合された。

新王国への移行

中王国が太陽に照らされた期間は300年弱と短く、アメンエムハト3世がエジプトの成長と発展に貢献するために外国人入植者を招き入れたことで、この時代の終わりに国家は急成長を遂げた。

しかし、王国は自国の生産量を超え、自重で崩壊し始めた。 さらに干ばつが国を弱体化させ、再び混乱に陥り、最終的には、招き入れた入植者たち、ヒクソスに滅ぼされた。

第14王朝の崩壊から1世紀、ヒクソスはナイル・デルタに位置する新たな首都アヴァリスからエジプトを支配した。 その後、テーベを中心とするエジプト人が結集し、最終的にヒクソスをエジプトから追い払い、第2中間期は終わりを告げ、第18王朝の開始とともにエジプトは新王国へと移行した。

新王国時代のプタハ

新王国時代には、いわゆるメンファ神学が台頭し、プタハは再び創造主の役割に昇格した。 プタハは、アメン=ラの起源であるヌン(原初の混沌)と結びつくようになった。

第25王朝の遺物であるシャバカ石に記されているように、プタハはその言葉によってラー(アトゥム)を創造し、プタハは神の命令によって最高神アメンラーを創造し、原初の神としての地位を取り戻したと考えられている。

この時代、プタハは次第にアメン=ラーと混同されるようになった。 ライデン賛美歌 その中で、ラー、アメン、プタハは、アムンを名前、ラーを顔、プタハを身体とし、本質的に一つの神格を表す交換可能な名前として扱われている。 三神が類似していることを考えれば、この混同は理にかなっているが、当時の他の資料では、厳密にはまだ別個のものとして扱われているようだ。

新王国時代が進むにつれて、アメン神(ラー、アメン、プタハ)はエジプトの「神」であるとみなされるようになり、プタハの高僧たちはファラオに匹敵するほどの権力を持つようになった。

エジプトの黄昏

新王国が衰退し、第20王朝の終わりとともに第3中間期に入ると、テーベが国内を支配するようになった。 ファラオは引き続きデルタのタニスから統治していたが、アメン神官がより多くの土地と資源を支配していた。

興味深いことに、この政治的な分裂は宗教的な分裂を反映するものではなかった。 アメン(少なくとも漠然とプタハとまだ結びついていた)がテーベの権力を煽ったとしても、ファラオはプタハの神殿で戴冠式が行われ、エジプトがプトレマイオス朝時代に衰退しても、プタハはその高僧たちが王宮と密接な関係を保ちながら存続した。

プタハの描写

古代エジプトにおける神々は、特に時代とともに他の神々や神の側面を吸収したり、関連づけられたりすることで、しばしばさまざまな形で表現された。 プタハのような長い血統を持つ神であれば、さまざまな形で描かれていても不思議ではないだろう。

最も一般的な姿は、緑色の肌(生命と再生の象徴)を持ち、三つ編みのひげをたくわえた男である。 彼は通常、堅いシュラウドをかぶり、古代エジプトの主要な宗教的シンボルである3つの笏(しゃく)を持っている。 アンク 生命の鍵 ジェド 柱は、ヒエログリフに頻繁に登場する安定の象徴である。 だった。 笏(しゃく)とは、混沌を支配する力の象徴である。

関連項目: カルス

興味深いことに、プタハは他の神々が曲がったひげを蓄えているのに対し、一貫してまっすぐなひげを蓄えている。 ファラオが生前はまっすぐなひげを蓄え、死後は(オシリスとの関連を示す)曲がったひげを蓄えるように描かれたことから、これは緑の肌と同様、生との関連に関係しているのかもしれない。

プタハは裸の小人として描かれることもあった。 古代エジプトでは、小人は非常に尊敬され、天からの贈り物を受け取る存在と考えられていたからだ。 出産とユーモアの神であるベスも、同様に小人として描かれることが一般的だった。 また、エジプトでは小人は職人技と結びつけられることが多く、それらの職業に就いている小人は非常に多く描かれていたようだ。

小人のお守りや置物は、王国時代後期のエジプト人やフェニキア人の間でよく見られ、これらはプタハと関連しているようである。 ヘロドトスは、次のように述べている。 ヒストリーズ ギリシャ神話の神ヘパイストスに関連するものとして、これらの人物をこう呼んでいる。 パタイコイ これらの像がエジプトの工房でしばしば発見されたことは、職人の守護神との結びつきをより強固なものにしている。

彼の他の化身

例えば、古王国時代にプタハがメンファの神タ・テネンと合体した際には、太陽の円盤と一対の長い羽を戴く姿が描かれた。

プタ-ソカル-オシリスのフィギュアは、ミイラ化したオシリスやソカルに鷹のフィギュアを添えていることが多く、新王国時代には一般的な副葬品であった。

彼はまた、メンフィス地方で崇拝されていた聖なる雄牛であるアピスの雄牛とも関連していた。 しかし、この関連性の程度、つまりプタハの真の側面と考えられていたのか、それとも単にプタハとつながった別の存在と考えられていたのかは疑問である。

肩書き

プタハのように長く多様な歴史を持つ人物であれば、その過程で数々の称号を得たとしても驚くには当たらない。 これらは、エジプト生活におけるプタハの卓越性だけでなく、彼が国の歴史の中で占めてきた様々な役割の反映でもある。

プタハは、すでに述べた「最初の始まりの主」、「真実の主」、「正義の主」に加えて、次のような祭典での役割を果たす「儀式の主」でもあった。 ヘブセド また、「自らを神とした神」という称号も得ており、原初的な創造主としての地位をさらに示している。

また、第26王朝(第3中間期)の置物には、下エジプトの主、熟練工、天空の主(天空の神アメンとの関わりの名残と思われる)と記されている。

プタハは人間との執り成し役とみなされたため、「祈りを聞くプタハ」という称号を得た。 また、「二重の存在プタハ」や「美しい顔のプタハ」(同じメンファの神ネフェルテムに似た称号)など、より曖昧な呼び名も用いられた。

プタハの遺産

小人の姿をしたプタハの像が、エジプト人だけでなくフェニキア人にも持たれていたことはすでに述べた。 これは、プタハのカルトの大きさ、力、長寿によって、神がエジプトだけでなく、より広い古代世界へと移動したことを示す一例に過ぎない。

特に、新王国時代の勃興とエジプトが前例のない発展を遂げたことで、プタハのような神々は近隣諸国でその存在が知られるようになった。 ヘロドトスをはじめとするギリシアの著述家たちはプタハについて言及しているが、たいていの場合、プタハを自分たちの工芸神ヘパイストスと混同している。 プタハのフィギュリンはカルタゴで発見されており、プタハ信仰が地中海全域に広がっていたことを示す証拠もある。

また、メソポタミアにおけるキリスト教の無名の分派であるマンダイア人は、彼らの宇宙論にプタヒルという名の天使を含めており、この天使はプタヒルに似ている点があり、創造と関連している。 これが神が輸入された証拠である可能性はわずかだが、プタヒルの名前は単に同じ古代エジプトの語源(「彫る」または「ノミ」の意味)に由来している可能性が高い。プタハのように。

エジプト建設におけるプタハの役割

しかし、プタハの最も永続的な遺産は、彼の崇拝が始まり栄えたエジプトにある。 彼の故郷であるメンフィスは、エジプトの歴史全体を通して首都ではなかったが、重要な教育・文化の中心地であり続け、そのため国家のDNAに組み込まれていた。

プタハの神官たちは、建築家や職人といった実技の達人も兼ねていたため、他の神職にはできない方法で、エジプトの文字通りの構造に貢献することができた。 言うまでもなく、このことは、エジプト史の時代が変わっても、プタハ教団がエジプトに関わり続けることを可能にする、この国での永続的な役割を保証した。

そしてその名の由来

しかし、プタハの最も永続的な影響は、国名そのものにあった。 古代エジプト人は、自分たちの国をケメット(黒い土地)と呼んでおり、ナイル川の肥沃な土地を指していた。

しかし、プタハの神殿、プタハの魂の家(と呼ばれる)を覚えておいてほしい。 カプタ 中エジプト語)のギリシャ語訳があるほど、国の重要な都市のひとつであった、 アイギプトス さらに、後期エジプト語では神殿の名前は ヒクプタ この名前から コプト 最初は古代エジプトの一般的な人々について、後に現代の文脈で、この国の先住民であるキリスト教徒について述べている。




James Miller
James Miller
ジェームズ・ミラーは、人類の歴史の広大​​なタペストリーを探求することに情熱を持っている、高く評価されている歴史家であり作家です。名門大学で歴史学の学位を取得したジェームズは、キャリアの大部分を過去の記録を掘り下げることに費やし、私たちの世界を形作ってきた物語を熱心に解明してきました。彼の飽くなき好奇心と多様な文化に対する深い認識により、彼は世界中の数え切れないほどの遺跡、古代遺跡、図書館を訪れてきました。綿密なリサーチと魅力的な文体を組み合わせたジェームズは、読者を時代を超えて連れて行くユニークな能力を持っています。James のブログ「The History of the World」では、文明の壮大な物語から歴史に足跡を残した個人の知られざる物語に至るまで、幅広いトピックにおける彼の専門知識が紹介されています。彼のブログは、歴史愛好家にとっての仮想ハブとして機能し、戦争、革命、科学的発見、文化革命のスリリングな説明に浸ることができます。ジェームズはブログ以外にも、『From Civilization to Empires: Unveiling the Rise and Fall of Ancient Powers and Unsung Heroes: The Forgotten Figures Who Changed History』など、評価の高い書籍を数冊執筆しています。魅力的で親しみやすい文体で、あらゆる背景や年齢の読者に歴史を生き返らせることに成功しました。ジェームズの歴史に対する情熱は、書かれたものを超えて広がっています。言葉。彼は定期的に学術会議に参加し、そこで自分の研究を共有し、歴史家仲間と示唆に富んだ議論を行っています。ジェームズはその専門知識が認められ、さまざまなポッドキャストやラジオ番組にゲストスピーカーとして出演し、このテーマへの愛をさらに広めています。歴史調査に没頭していないときは、ジェームズはアート ギャラリーを探索したり、絵のように美しい風景の中をハイキングしたり、世界各地のおいしい料理を堪能したりしています。彼は、世界の歴史を理解することで私たちの現在が豊かになると固く信じており、魅力的なブログを通じて他の人にも同じ好奇心と感謝の気持ちを起こさせるよう努めています。