ホラエ:ギリシャ神話の四季の女神たち

ホラエ:ギリシャ神話の四季の女神たち
James Miller

ギリシア神話の神々と女神は数多く、おなじみのゼウスから、エルサ(朝露の女神)のような無名の神々、さらにはヒュブリスやカキアのような漠然とした擬人化まで、さまざまな神々が存在する。 そして、これら神々の群れについては一巻の本が書かれているが、現代の文化的背景に溶け込んでいる、あまり語られることのない女神たちがいる。季節と時間の進行を司る女神、ホラエ(時間)である。

ホラエは決して一貫性のある女神たちではなく、ギリシャ神話をいつ、どこで見るかによってその顔ぶれが大きく変わる、気まぐれなバンドのような存在である。 一般的なイメージも、時代や場所、出典によってさまざまに変化する。

現存する最初の記述は イリアス ホメロスが最初に言及した以外にも、時には矛盾する多くの記述があり、アワーたちの数や性質は様々で、その多くは今でも芸術や文化に影響を及ぼしている。

関連項目: コンスタン

正義のホラエ

ホメロスと同時代のギリシアの詩人ヘシオドスは、『神統記』(Theogony)の中で、ゼウスがウラノスとガイアの娘でギリシアの正義の女神であるテミスと結婚し、この結婚(ゼウスにとって2度目)から3人の女神エウノミア、ディケ、エイレネと、運命の女神クロト、ラケシス、アトロポスが生まれたというホラエについて、より詳しく説明している。

テミスはギリシア神話において秩序と道徳的正義の象徴であり、古代ギリシアにおいてこの3人の女神が同じように捉えられていたとしても不思議ではない。

ゼウスの娘たちは、やはり空や星座と関係があると考えられており、時間の秩序ある流れとの関係を考えれば納得がいく。

そして、これらのホラエの女神たちは皆、一般的に春と関連しており、少なくとも植物の成長とは漠然としたつながりがあった。 しかし、この3人のホラエの女神たちは、母神テミスのように、平和、正義、秩序といった概念ともっとしっかりと結びついていた。

サイコロ、道徳的正義のホラ

ディケは人間の正義の女神であり、法的権利と公正な裁定を司り、嘘つきと腐敗を忌み嫌う。 ヘシオドスはこの描写について、次のように説明している。 作品と日々 紀元前5世紀のソフォクレスやエウリピデスの作品にも登場する。

永遠の若さを持つ乙女として描かれたディケは、乙女座にまつわる数多くの人物の一人であった。 しかし、ローマ人が古代ギリシャ人の神学的宿題を模倣し、ディケを女神ジャスティシアに改めたことで、より直接的な遺産が生まれた。

ユーノミア、法のホラ

一方、エウノミアは法と秩序の擬人化であり、姉が法に従って公正な裁定を下すことに関心を持っていたのに対し、エウノミアの領域は法そのものの構築、統治、法的枠組みがもたらす社会の安定であった。

特に、アテナイの壷にはアフロディテの伴侶として描かれることが多く、結婚における服従の重要性を表している。

平和のホラ、エレーネ

この三神の最後の一人はエイレネ、すなわち平和(ローマ時代にはパクスと呼ばれた)である。 彼女は一般的に、コルヌコピア、松明、または笏を持つ若い女性として描かれている。

特に紀元前4世紀のペロポネソス戦争でアテナイがスパルタを破った後、アテナイでは女神が盛んに崇拝されるようになった。アテナイには、幼いプルトス(豊穣の神)を抱いた女神のブロンズ像があり、これは「繁栄は平和の庇護の下で存続し成長する」という概念を象徴している。

四季の蓬莱

しかし、ホメロス讃歌とヘシオドスの作品には、より一般的に知られているもう1つのホラエの三位一体が登場する。 そして、もう1つの三位一体が春や植物と微妙に関連していたことはすでに述べたとおりだが、エウノミアは緑の牧草地と関連しており、エイレネはしばしばコルヌコピアを持ち、ヘシオドスによって「緑の芽」という蔑称で表現されていた。季節の女神としての蓬莱の思想に。

によると ファブラエ 1世紀の学者ヒギヌスの説によれば、この3人の女神(タロ、カルポ、オーソ)は、ギリシャ神話ではゼウスとテミスの娘とも考えられていた。 実際、2組のホラエの間に関連性を持たせようとする試みがいくつかあり、例えばタロとエイレネを同一視することが行われているが、ヒギヌスは3人の女神をそれぞれ別の存在として挙げており、3人の女神の概念は第一グループと第二グループが重なっているというのは、あまり根拠がない。

この第二のホラエの女神たちは、母神とは異なり、平和や人間の正義といった概念とはあまり関係がなく、むしろギリシャ人は彼女たちを自然界の女神とみなし、季節の巡りや植生や農業の自然の摂理に関心を寄せていた。

古代ギリシア人は当初、春、夏、秋の3つの季節しか認識していなかった。 したがって、当初は3つのホラエだけが1年の季節を表し、それぞれの季節を示す植物の成長段階を表していた。

春の女神タロ

タロはホラエ神話に登場する新芽と緑の芽の女神で、春に関連し、植え付けの繁栄を与え、新芽を保護する女神として崇拝されていた。 ローマ神話ではフローラ女神がこれに相当する。

春の女神である彼女は、当然ながら花とも結びついており、花の描写が多いのも当然だろう。

夏の女神オーソ

姉のオーソはホラエの夏の女神で、植物の成長と豊穣を司る女神として、穀物の束を持った姿で描かれることが多い。

タロと同様、アテネを中心に崇拝されたが、アルゴリス地方のギリシア人も彼女を崇拝していた。 また、ホラエの一人に数えられていたが、アテネではヘゲモネやダミアらと並んで、チャリテス(女神)の一人としても記録されている。 この点で、彼女はオーソではなくオーセシアと呼ばれ、春の成長を連想させたことは注目に値する。このことは、蓬莱の連想や描写が、時に泥沼のように入り組んでいることを示唆している。

秋の女神カルポ

このホラエのトリオの最後は、秋の女神カルポである。 収穫に関連する彼女は、ギリシア神話の豊穣の女神デメテルの改訂版であったかもしれない。 実際、デメテルの称号のひとつは次のようなものだった。 カーポフォリ または実を結ぶ人。

姉たちと同様、アテネで崇拝され、ブドウなど収穫の果実を実らせた姿で描かれるのが一般的だった。

この三神の別バージョンは、カルポとオーソ(単に成長の擬人化として指定された)と、カルポとともに秋を象徴する別のギリシャ神話の女神ヘゲモネ(ゼウス、ヘリオス、アポロンの娘として交互に描写された)から構成されていた。 ヘゲモネ(その名は「女王」または「指導者」を意味する)は、シャリテスの中では、むしろ、「女王」または「指導者」の長と考えられていた。パウサニアスが『ホラエ』の中で述べている。 ギリシャについて (第9巻、第35章)には、カルポ(オーソではない)がシャルリーテであることが書かれている。

三位一体の女神のアソシエーション

ギリシャ神話では、ホラエの3つ組はどちらも様々な場面で登場する。 正義」の3つ組は、春との関連を強調し、オルフェの讃歌47では、毎年冥界から旅立つペルセポネをエスコートしていると描写されている。

ホラエ族は、特にチャリテ族と混同されることがあった。 アフロディテへのホメロス賛歌 もちろん、彼らは以前からオリンポスの門番として描かれていた。 ディオニジアカ ノヌスによって、ホラエは天空を旅するゼウスのしもべと描写された。

ヘシオドスはパンドラ神話の中で、ホラエ族がパンドラに花輪を贈ったことを描写している。 また、ホラエ族は成長と豊穣を連想させることから、ギリシャ神話では生まれたばかりの神々や女神の世話をしたり、保護したりする役割を担っていた。 イマジン フィロストラトゥス著)などがある。

四季の蓬莱

タロ、オーソ、カルポのトリオは、もともと古代ギリシャで認識されていた3つの季節の擬人化であったが、本書第10巻では、タロ、オーソ、カルポのトリオは、古代ギリシャで認識されていた3つの季節の擬人化であるとされている。 トロイの陥落 Quintus SmyrnaeusによるHoraeの別の順列は、現在知られている四季に拡大し、冬に関連する女神を加えている。

三神を構成する以前のホラエはゼウスとテミスの娘とされていたが、この化身では季節の女神たちは別の親を与えられ、代わりに太陽神ヘリオスと月の女神セレーネの娘とされている。

むしろ、これらのホラエはそれぞれ適切な季節のギリシア語の名前を持ち、ギリシア社会と後のローマ社会で存続する季節の擬人化であった。

ジャマーヒリーヤ博物館(それぞれ若者の姿を見ることができる)とバルド国立博物館(女神の姿を見ることができる)で、その両方の例を見ることができる。

四季

季節を司る新しい女神の第一号はエイアール(春)である。 エイアールは通常、花の冠をかぶり、若い子羊を抱いた姿で美術品に描かれ、その像には一般に芽吹く低木が描かれている。

もうひとつは夏の女神テーロスで、鎌を持ち、穀物の冠を戴いている。

次のホラエは秋を象徴するフティノポロンで、以前のカルポと同様、ブドウや収穫の果実でいっぱいの籠を持った姿で描かれることが多い。

これらのおなじみの季節に加わったのが冬で、今度は女神ケーモンがその代表となった。 姉妹たちとは異なり、彼女は通常完全な衣服をまとって描かれ、裸の木のそばや枯れた果実を手にした姿で描かれることが多かった。

時の流れ

もちろん、ホラエは季節の女神というだけでなく、時間の秩序ある進行を司る女神とも考えられていた。 この女神を表す言葉である「ホラエ(時間)」は、時間を表す最も一般的な言葉のひとつとなり、この女神の遺産が今日でも私たちに最も親しまれ、関係しているのである。

最古の文献でも、ホラエは季節の移り変わりや夜空を横切る星座の動きを監督しているとされている。 しかし、後に特定のホラエが1日の繰り返しと結びつけられたことで、ホラエは現代の厳格な計時感覚と完全に結びついたのである。

彼の中で ファブラエ ヒギヌスは、9つのアワーを挙げ、オーコ、ユーノミア、プルーサ、カルポ、ディケ、エウポリア、エイレネ、オルソシエ、タロという、おなじみの三単元から多くの名前(またはその変種)を残している。 しかし彼は、他の資料では代わりに10つのアワーを挙げている(実際には11の名前を挙げているが)ことを指摘している-オーゲ、アナトール、ムジカ、ギムナスティカ、ニンフェ、メセンブリア、スポンデ、エレテ、アクテ、ヘスペリス、ディシス。

注目すべきは、このリストにあるそれぞれの名前が、ギリシア人が普段の日課としていたであろう、一日のうちの自然な部分か、定期的な活動のいずれかに対応していることだ。 これは、新しい季節の女神の群れのようなもので、彼女たちは先代とは異なり、それ自体の名前を持たず、アイアーのように、単に所属する季節の名前を採用した。 これは毎日の「時」の名称のリストは、1日を通して時間を示すという「時」の概念に完全に合致している。

ゼウスやヘリオス神の娘でありながら、漠然と時の流れに関係しているのではなく、その変化は神の系譜にも反映されている。 ディオニュジアカ は、これらのホラエをクロノスの娘、つまり時間そのものと表現している。

今日のブレイクアウト

この女神はヒギヌスのリストに追加された名前であり、本来の10人には含まれていなかったようである。 次に、日の出の擬人化としてアナトールが挙げられている。

この2人の女神に続くのは、音楽と学問の時間を司るムジカから始まる、定期的な活動の時間に関連する3人の女神である。 彼女の後には、その名の通り運動と教育に関連するギムナスティカと、入浴の時間を司るニンフェが続く。

続いて、メサンブリア(正午)、スポンデ(正午の食事の後に注がれる祝杯)、そしてエレテ、アクテ、ヘスペリスという3人の午後の仕事が始まり、夕方の始まりとなる。

最後に、日没にまつわる女神ディシスが登場した。

拡張された時間

この10時間のリストは、前述のようにオージュを加えて最初に拡張された。 しかし、後の資料では、ハイギヌスのリスト全体を維持し、アークトス(夜)を加えた12時間のグループとされている。

関連項目: オデュッセウス:オデュッセイアのギリシャの英雄

その後、ホラエの概念はさらに拡大され、昼のホラエと夜のホラエという2つの12個のホラエが登場した。 そして、ホラエの現代的な時間への進化は、ここでほぼ完了した。 私たちは、ゆるやかに定義された季節を司る女神から始まり、1日24時間という現代的な考え方に至った。

そのため、それ以前の女神たちとは異なり、女神としての明確なアイデンティティを持っていないことは、さほど驚くべきことではないかもしれない。

それぞれの名前はなく、朝一の刻、朝二の刻......と数字で表され、夜のホラエも同じパターンが繰り返される。 また、それぞれのホラエは視覚的に描かれているが、たとえば昼の八の刻はオレンジと白の衣をまとっているように描かれている。このグループが考案された頃には、その数は減っていた。

しかし、スピリチュアルなつながりがまったくないわけではなく、それぞれに天体のひとつとの関連が記されている。 たとえば、「朝の1時間」は太陽と、「夜の2時間」は金星と関連している。 同じような関連は、順番は違えど「夜の1時間」にも続いている。

結論

ホラエは、古代ギリシャの非常に変化に富み、進化し続ける神話の一部であり、単純な農耕民族から次第に知的で文化的な社会へと進化していった人々のものであった。 ホラエの変遷は、季節を司り、農耕の恵みを授ける女神から、より抽象的で、規則正しく秩序だった日常を象徴する存在へと変化していったのである。文明化された生活--それは、空と季節を見つめる農民から、豊かで組織化された日常生活を持つ文化的な拠点へのギリシャ人自身の変遷を反映している。

だから、時計の文字盤や携帯電話の時刻を見るときは、あなたが追跡している時間の順序、そして「時間」という言葉そのものが、古代ギリシャの3人の農業の女神から始まったことを思い出してほしい。




James Miller
James Miller
ジェームズ・ミラーは、人類の歴史の広大​​なタペストリーを探求することに情熱を持っている、高く評価されている歴史家であり作家です。名門大学で歴史学の学位を取得したジェームズは、キャリアの大部分を過去の記録を掘り下げることに費やし、私たちの世界を形作ってきた物語を熱心に解明してきました。彼の飽くなき好奇心と多様な文化に対する深い認識により、彼は世界中の数え切れないほどの遺跡、古代遺跡、図書館を訪れてきました。綿密なリサーチと魅力的な文体を組み合わせたジェームズは、読者を時代を超えて連れて行くユニークな能力を持っています。James のブログ「The History of the World」では、文明の壮大な物語から歴史に足跡を残した個人の知られざる物語に至るまで、幅広いトピックにおける彼の専門知識が紹介されています。彼のブログは、歴史愛好家にとっての仮想ハブとして機能し、戦争、革命、科学的発見、文化革命のスリリングな説明に浸ることができます。ジェームズはブログ以外にも、『From Civilization to Empires: Unveiling the Rise and Fall of Ancient Powers and Unsung Heroes: The Forgotten Figures Who Changed History』など、評価の高い書籍を数冊執筆しています。魅力的で親しみやすい文体で、あらゆる背景や年齢の読者に歴史を生き返らせることに成功しました。ジェームズの歴史に対する情熱は、書かれたものを超えて広がっています。言葉。彼は定期的に学術会議に参加し、そこで自分の研究を共有し、歴史家仲間と示唆に富んだ議論を行っています。ジェームズはその専門知識が認められ、さまざまなポッドキャストやラジオ番組にゲストスピーカーとして出演し、このテーマへの愛をさらに広めています。歴史調査に没頭していないときは、ジェームズはアート ギャラリーを探索したり、絵のように美しい風景の中をハイキングしたり、世界各地のおいしい料理を堪能したりしています。彼は、世界の歴史を理解することで私たちの現在が豊かになると固く信じており、魅力的なブログを通じて他の人にも同じ好奇心と感謝の気持ちを起こさせるよう努めています。